2018年4月12日木曜日

病は気からの仕組み

4月12日、朝日新聞で面白い記事を読みました。

大阪大免疫学フロンティア研究センターの教授 鈴木一博さんが研究されている

ストレスと免疫とのお話でした。

病は気からという諺は、あるけど本当にそうなのか?というところから記事は始まります。

要約すると

強いストレスで病気が悪化するというのは論文でも多く発表されているところなのですが、その実際の仕組みはほとんどわかってない、というのが現状のようなのです。

鈴木先生はその仕組みを解明する研究をしている方で

交感神経は、免疫反応の中心を担うリンパ球に何かしら影響を与えているのか、というのをテーマにされているそうです。

交感神経は、ストレスがかかるとノルアドレナリンという神経伝達物質を出しています。

そのノルアドレナリンを受け取る分子がリンパ球にあるそうなのですが、
ノルアドレナリンが出るとリンパの動きが悪くなるそうなのです。

詳しく説明すると、リンパ管の中にはリンパ球が集まっているリンパ節という場があるのですが、ノルアドレナリンが放出されるとリンパ球がそのリンパ節から出られなくなってしまうそうです。

そうなると、病原体を攻撃するリンパ球が体内をめぐることが出来ず免疫機能が下がってしまう可能性がある、ということなのです。

普段、交感神経が活発に動くのは夜が明けてから昼の間。

動き回ると病原体にも遭遇しやすくなる。

その間にリンパ球はリンパ節に多く集まり待機をして、交感神経が弱まればリンパ球が出ていけるようになって病原体への攻撃が一気に始まるという効率的な動きになっているのです。

ところが、一時的なストレスなら良いのですが、ずっとストレスが続いてしまうと交感神経が弱まる時がなくなります。

そうなるとリンパ球もずっとリンパ節から出られないまま、病原体があってもそれにも攻撃できない状態となり免疫機能が下がる、という仕組みのようです。

確かに、今まで交感神経優位状態が続くと免疫が下がるというのを言われているのは知っていました。

ただ、細胞レベルの話では知りませんでしたのでなるほど~と思いながら読みました。

生活していく上でストレスがすっかりなくなるということは期待できません。

ストレスが全て悪いというわけでもなく、逆に多少のストレスがある方がやる気や達成感も得られて良いこともあります。

人間は、交感神経と副交感神経を切り替えながらストレスコントロールするように出来ています。

そのコントロール出来なくなった時に体調不良が現れてきますので、自分にとっての程よいストレス調整が健康への近道となりますね。

ストレスが病気に密接にかかわっていますので、見過ごさず、我慢しないでストレス緩和する方法を見つけていくことをおススメします。









2018年4月5日木曜日

朝起きての第一歩が痛い時はご注意を

朝起きての第一歩が痛い時は、それって足底腱膜炎かもしれません。

歩き出す時にもっとも体重のかかるかかとがズキンと痛んで

その後歩き続けると痛みが和らぐことがあります。

また、朝の第一歩ではなく椅子に座っていて歩き始めた時にもかかとが痛むときがあります。

スポーツ選手でもランニングの初めに痛んで、そのうち痛くなくなってきて、さらに長距離を走り続けるとまた痛みがぶり返してきます。

一瞬のことの痛みが和らぐので気にしない人もいるかもしれませんが、

足の底の腱が炎症が起こってる可能性があるので注意をしてください。

痛みの箇所を押すと鋭い痛みがあるそうです。


足底筋膜とは足の底にあって、このおかげで人の足は縦アーチを保っていて、地面をけりながら歩いたり飛んだりできています。

この部分に、体重増加、筋肉低下、過度の運動による負担などがかかってしまう腱膜がくっついている部分が引っ張られすぎた疲労のために炎症を起こして痛みが発生するそうです。


これは、炎症ですのでそれが治まるまでは痛みがとれません。

初期ならかかとに負荷がかからないように気を付けてなるべく歩かないようにすることが大事ですし、病院で診察してもらって治療をするようにしましょう。

我慢出来るからと放っておくとずっと痛みが続いて歩いたり走るのが辛くなりますし炎症が長引いてしまい、ひどくなると手術も必要になるようです。

炎症の時は、炎症が治まるまで安静にしておくのが一番の近道です。

上記のような痛みがある場合は、早めに病院へ行くことをおススメいたします。

予防には、かかとに負荷がかかりすぎることをやめることが第一です。

体重を減らしたり、過度な運動を控える、足底筋膜や足底筋のストレッチやマッサージを行って普段から負担を減らしていくようにしてみるのがいいみたいですよ。





参考
足のお悩み完全解決バイブル

高倉義典

誠文堂新光社