2018年10月23日火曜日

首コリの方々に伝えたいこと

日本人には肩コリが多いといわれていますが、

肩コリのある人は首のコリもセットになっていることが少なくありません。

かく言う私も立派な首コリです。しかも左右の硬さが違います。

左の方が硬いくてバランスが悪いんです。

ところで、首というのは、重い頭を首一本で支えています。

この重さは体重の約10パーセントと言われていて50キロの人なら5キロの重さがあることになります。

普段何気にしてますが、米袋の5キロを首で支えてると思ったら、結構な負担になっているんだろうなと想像します。

例えばちょっとの間なら5キロの荷物だって持てますが、ずっと延々持ち続けろと言われたらちょっとした拷問のような気持ちになりますよね。

筋肉って連続して長く使うの難しい、という特徴があるそうですよ。

首コリをほっておくと頭痛やめまい、自律神経失調症などの不調が現れるようになります。

そして自律神経失調症の症状ともなると体温調節や血圧、呼吸の調節など人間が生命維持のための体内活動をコントロールする神経のため、ここの調子が悪くなると小さな不調がたくさん表面化するようになるんです。

例えば、全身倦怠、胃腸不良、吐き気、微熱、冷えのぼせ、血圧不安定、ドライアイ、安静時の動悸、胸部圧迫感、、ホルモン分泌不安定、悪天候による体調不良など多岐にわたります。

なぜなのかというと自律神経は脳をスタート地点として全身に張り巡らされていますが、体へ行き渡らせる橋の部分が細い首一本で担っています。

それを取り囲んで守っているのが筋肉ですが、守ってるそこの筋肉が硬くなってしまうと神経への圧迫が始まって、自律神経の不調が現れると考えられています。

単なるコリが自律神経まで影響するのだと思うとちょっと気をつけたいですよね。


そうすると、そもそも長く同じ筋肉を使い続けるには無理があるものなのだ、という認識が必要になりますね。

じゃあ、どうしたらいいのかというと使いすぎてたら休憩を挟みながら使うというのが理想になります。

あと、首の角度(姿勢)も注意した方が良さそうです。

首のために良い角度というと具体的には耳の穴と肩峰という肩の骨とが一直線になっているのがベストです。




このラインからはずれてしまうと首への負担が始まります。

最近は、パソコンやスマホを使用することも多いですからついつい首が前に出ている姿勢が多くなっているのではないでしょうか?

また仕事上まっすぐの姿勢で業務をしたくてもなかなかはそうはないことも多いと思います。

そういった方には、時々首を休ませることをする、というのを習慣化すると良いのだそうです。

連続して長く使うことがコリの原因となれば、例えばちょっと首を動かしてみる、肩をまわしてみる角度を変えてみる、などをこまめにすることが改善への道へとなります。

じゃあ、動かすタイミングはどれくらいというと、東京脳神経センター理事長の松井先生の話では15分くらいで30秒休ませてやる程度で良いとのこと。

集中すると30分、1時間とついつい同じ姿勢で作業をやりがちですが、これが首こりの原因となるわけなので気をつけた方がいいですね。

15分が無理ならキリのついたところでしっかり首コリをほぐしてやる、ストレッチすることでも良いですので、コリをそのままにしないでその都度対処するのが不調にならないためのコツになります。

ほぐすための良い運動やストレッチをご紹介します。



1 まず、肩をゆっくり前から後ろへぐるぐるまわしてみる。



2 首をゆっくり回してみる。ゆっくり。痛みや音が出ない程度で首と相談しながら。




3 首を左右斜め後ろへまわしてみる。なるべく斜め後ろを見られるように。
  (比較するとどちらが硬いのかよくわかります。私は左が硬いです。)





4 首を左右横へ倒してみる。(この時に倒すのと手を添えて頭を起こすのを押し相撲しながらやるのが効果的です)


5 両手を首の後ろで組んで上を向いてストレッチしてみる。(頭を反らして気持ちいいと思う角度で30秒をキープ。首の筋肉を緩めて新鮮な血液を送り込んでやりましょう。)


6 手で軽く押さえながら手と逆の斜め前方向へ首を傾ける。心地よい角度のところまででOKです。(出来るだけ胸骨(胸の真ん中)に近づけるようにして)








これらは痛みを伴わない程度で行ってみてください。

硬くなった部分に血が通っていくような感覚があるかと思います。

また、仕事中そんな時間ないから無理だしそんなに度々休憩できる雰囲気にない、ということなら、

家に帰ってからコリほぐしを試みてください。

手っ取り早くてよいのが硬くなったコリ部分に心地よい程度でドライヤーに当てて温めてみるのが良いですよ。

血行不良もコリの要因になってますから温めて血行良くしてほぐしてやるのも良いかと思います。

冷やすのはコリを増長させるので、首もとの冷えには気をつけてください。
寒い時は首もとをガードするようなネックウォーマーなども活用してください。

入浴時には湯船にしっかり使って体も温めてあげたり、コリの部分に熱いお湯とぬるいお湯交互に当ててその刺激で筋肉の伸縮を促すのも有効です。

ご自身に合った方法でいいのでとにかく首コリを長期化しないことをおススメします。




参照「首こり」をとれば90%以上完治する 松井孝嘉






2018年9月22日土曜日

涙活で!ストレス解消を

最近、泣いたことはありますか?

大人になると泣くという行為はちょっとTPO考えますよね。

恥ずかしいとかみっともないとか、すぐ泣いて子供みたいとか・・・。

人前ならなおのことやりづらいですね。

うれし涙は、まだ周りにも迷惑かけない感じがしますが、

それ以外の涙というのは周囲の目や心配や迷惑をかけそうで躊躇しちゃいます。

「泣き」をコントロールできない大人への評価って低い気がしますね。

けれども、泣くという行為は案外悪いことだけじゃなくて

泣いた方が体にも精神的にも良い影響があるのだそうです。

で、どんな「泣き」が良いのかというと・・・


その前に涙というのは、3種類あるのだそうで、

一つは 目を乾燥から守る基礎分泌の涙
  (これが少ないとドライアイになってしまいます)

もう一つは 角膜を保護するために必要な涙
  (目にゴミが入ったり玉ねぎを切る時の刺激で出る涙です。求心路は三叉神経で遠心路が顔面神経です。)

最後は 感情に連動して起こるメンタルな涙
  (脳が感動によって激しく興奮した時にそれが脳幹の上唾液核に伝わって副交感神経を刺激します)

これらがあるそうです。


そして、東邦大学の有田秀穂先生の研究記事では

この中で最後の感動から来る涙というのは、精神的な面に作用してストレス解消になるということが書かれていました!

さらに、号泣ともなるとストレス状態の脳が一時的にリセットされます。

その効果は、一晩寝たのと同じくらいなリラックス効果があるのだそう。

これはスゴイですね。

どちらかというと泣くと後で「何でこんなことで泣いたんだろう?」って

急に冷めてきて自分で恥ずかしくなっちゃって反省することの方が多い気がするんですが、思ってたほど悪いことじゃないみたいですね。






さて、その研究記事の内容をもう少し詳しくしていきます。

人間が感動して泣く時の脳の中がどうなっているかというと

脳の前頭前野という部分が活発になります。

前頭前野は思考をつかさどる大脳皮質の額に近い前部分(前頭葉の先)に位置していて、
大脳皮質の約30%を占めていると言われています。

集中力や注意力、相手の心を状態を読み取る力(共感脳)などを発揮する所で、

涙が出るほど感動する、といったような情動をつかさどる部分ある大事な脳の領域なのです。

実は、この感動して泣くという行為の30秒~40秒前に

まず体が興奮状態に陥ります。

例えば、映画の感動シーンなど見てて

体が震えるほどの号泣する前にぐわ~って体が熱くなってきたことありませんか?

もしくは、きゅ~って胸が詰まるような息苦しさがあったり・・・。

研究データでは、最初は緩やかに脳の情感をつかさどる前頭前野に血液が集まっていき、

それがある一定続くと急に血流増加してそれと共に一時的にコントロールが効かないほどの激しい泣きが始まり

泣きがおさまり落ち着くとケロっとしてすっきり爽快気分が現れたという結果が出ているそうです。

そして、この研究結果では涙が出る前は、まず交感神経が活性化し血流を上げていき、

ある頂点に達すると強い副交感神経興奮状態になる、

するとその情報が顔面神経を介して脳幹の上唾液核に伝わって激しい涙が出るとともにストレス緩和へと導いていっている、

つまり、号泣はストレス状態ある脳(交感神経緊張状態)を一時的にリセットさせる効果が期待される、ということでした。

ここで面白かったのは、

泣きの実験と共に、恐怖と笑いの実験とも比較してみたのだそうですが、







笑いの映像を見た場合=笑いには突発的に発生しすぐやむという特徴が出ていて、

すぐ血流が良くなりすぐ元に戻るそうです。

その後の心理テストでは活力の増加が顕著にだったという結果。

笑いのセオリーで緊張と緩和ってありますもんね。

笑いが泣きほど持続しないってのはわかる気がします。


ホラーの映像見た場合=血流が悪くなったそうです。

その後の心理テストでは疲労感が増えて混乱や緊張、不安、怒り、敵意抑、うつ、活力の

低下がみられたそうで、ことわざの血の気が引く、というように前頭前野からは実際に

血液が減っていたのには、びっくりしました。

夏にホラー映画で涼しくなろうっていうのは理にかなってる訳です。



さらに

演技で泣く場合にも追及していて、この場合は役になり切っての涙は血流反応が笑いと似ていて血流の増減の切り替えが早かったそうです。

泣いてはいるけど脳の血流は繰り返して増減していて(号泣時みたく持続しない)、訓練により意識的にコントロールされていると考察されていました。

ただ、この後の心理テストでは混乱、疲労、緊張、不安、抑うつの心理も働いているらしく

笑いや泣きの後に見られるリラックスの状態でななく、

逆にストレスが増していたそうです。

自分の意識にかかわらず涙をコントロールしてるんだから、そりゃストレスになってますよねえ。

俳優さんってストレス多いお仕事なんだなって改めて思いました。

これらの研究データの影響を受けてでしょうか。

涙活というのが増えてきているそうですよ~。

号泣してストレス解消を目的に泣ける映画なども見て定期的に集まって皆で感想を言い合ってみるのだそうです。

なかなか涙を他人に見せるなんて、勇気要りますよね~。


でも、ストレス社会で情動を感じる脳の部分が活性化しづらくて泣けない人が多くなっているのも事実なんだそうです。

何も感じない、興味がわかないのはちょっとストレス状態のサインかもしれませんので

まずは、試しに一人の時にやってみるのもいいかもしれませんね。

ちょっと、今日は思いっきり泣いてみませんか?





参考:涙活でストレスを流す方法/寺井広樹 有田秀穂 主婦の友社/ストレスと生活6涙とストレス緩和/日本薬理学雑誌/129(2), 99-103, 2007/東邦大学医学部統合生理学 有田秀穂



2018年9月14日金曜日

年一のメンテナンスのお客様

昨日は、一年ぶりに埼玉のお客様からのご予約いただきました。

出張の時期は不定期なのですが昨年も夏にお会いしています。

(昨年は、新居浜宿泊にもかかわらず車をとばしてきて下さり感激しました)

年月を経てもこうして、覚えてご予約下さることにはホントに嬉しくて

ありがたく感謝しています。

さて、一年ぶりですが変わらずお元気そうでホッとしたのもつかの間、

体の方は、あらあらこんなに硬かったでしたっけ?

というくらいのカチカチ具合でほぐし甲斐のあるお体で来てくださいました~(笑)

指をたくさん使うお仕事のようで

手の手根部分からすでにコリがあり

手の施術にはかなり時間を割きました。

私も手を使うので疲れどころはわかるのですが、

触れるところはどこも硬くて日頃のお疲れがいかほどかがうかがい知れます。

自覚としては肩こりが強く感じられてる様子でしたが、

指からくる腕の疲れは私よりも硬いコリでありました。

指の動きというのは繊細ですから、細い筋肉で小さな動きにも耐えられるように

出来ていますが、指の筋肉が疲れてしまうと代わりに腕の筋肉が役目を担おうと頑張ります。

しかし、太い筋肉は繊細な動きまでは対応できずすぐ疲れてしまい連動している肩の筋肉にヘルプを求めます。

そうして、肩こりへとつながっていくんですね。

つまり、こんな場合は指の筋肉からまずほぐしてやらないとなかなか疲れが取れなかったりするんです。

こういった指を使う方には、手をブラブラさせたりグーパー運動やストレッチで

コリを緩和するのがおススメです。

指の疲れは、確かに自覚しにくい部位なので、気が付いた時にはすでに炎症で痛みが出たり

急にしびれで上手く動かせなくなってしまいます。

痛みやしびれが出たら、もう動かない方がいいので、そうなる前にマメなメンテナンスがずっと無理なく動かせるコツになりますね。

いらしたお客様は痛みやしびれはまだないようでしたので、しっかり関連部位はほぐしていきました。

翌日は、体が楽になったようですのでやはりかなりの疲れはあったようです。

疲れた体が少しでも楽になったと言われると

その一言で今までの疲れがふっとびますね。

その言葉の聞きたいがために一生懸命やらせてもらったので、この時の達成感は何ともいえないものがあります。

いつまでも元気でお仕事していただきたいので、少しでも役に立っていると思うと嬉しいんですよね。そんな思いを抱きながらいつも施術させてもらっています。

はるばるご遠方からのご来店誠にありがとうございました。







2018年9月7日金曜日

自分の姿勢を分析してコリ対策をしよう

例えばしつこい肩こり。

肩こりと言っても実際は、肩以外の所が疲れてることがよくあります。

肩こりという字ずらからつい肩が凝っていると思いがちですが、実は違います。

案外肩から遠く離れたところがコリの原因だったりして、驚いたことがあります。

さて、下記の写真は母のものです。

母も肩こりと腰痛持ちでなかなか治りません。

常々、姿勢が良くないことは指摘していますが、

あまり自覚がないため改善へとつながらないようです。

そこで携帯で普段の姿勢を撮ってみました。





写真ではわかりずらいかもしれませんが、真っ直ぐなものと比較するため、

肩からメジャーをぶら下げています。

本来は、この白いメジャーの線に合わせて、耳の穴、肩峰(鎖骨の先)、大転子(骨盤のぐりぐり)、踵骨(くるぶし)の点をつなぐと真っ直ぐなってるのが理想の姿勢です。

それを基準にしてみてみると、まず、背中が丸くなっていて結構な猫背です。

その反動で首が前で出てしまっています。

そうなると自然に体は前のめりになるので、肩も前の方へでます。

そのせいで肩にぶら下がっている腕はロックがかかって

自然と腕が曲がっています。

そして猫背の影響で骨盤がしっかり立たずお尻が下がって骨盤後傾となり

腰のカーブが少なくなってます。

猫背で骨盤後傾の影響を受けて、膝が常に折れて曲がって立つようになってます。

最期に、膝が常に折れて前へ出るので体がバランスを取ろうとしてかかとのくるぶしは

後ろに位置しています。


(このイラスト状態と似ています)





こうして見るとかなり問題アリですね。

腰が悪くなるのもうなずけます。

どうやら長年の姿勢と支える筋力の低下から肩こりと腰痛がひどくなってきたようです。

まずは猫背の姿勢をやめない限り腰痛とおさらば出来ないですね。

コツは、土台となる骨盤をしっかり立ててその上に上体を乗せる意識をすることなので、

背中が丸くならないよう椅子に背当てクッションを使うのがおススメです。

(※背当てクッションはダイソーなどで100円で売ってます。)

椅子に深く座ってこのクッションを背中に当てると自然に骨盤が立って背中が伸びますよ~。

背中が伸びると胸が必然的にグッと張るようになるので前のめりになってた

肩と首もバランスとるため自然に後ろに位置するようになるはずです。

本来は、その方が体は楽なんですよね~。

でも、長年の習慣から体が慣れてしまっていてそっちの方が楽に感じてしまうから抵抗があるんです。

体が無意識になれるまで約3か月かかると言われていますから、

体に定着するまでやってもらえたらおそらく肩こりと腰痛減ると思います。

こうして考えると姿勢って大事なもんなんだなって思いますよね。

一つの動きが全体へと影響するんですから、ちょっとした小さなクセや姿勢も体の疲れに影響してるってことです。

ただ、そのクセが自覚しにくいのが改善に結びつかない原因にもなっていると思いますので、

たまには、こんな感じで自分の姿勢チェックしてみてください。

色々な発見があると思いますので、ぜひお試しください。








2018年7月23日月曜日

熱中症の初期症状にご注意

今年は記録的な暑さで熱中症になってしまう人も多いようです。

自分で気づかない内にいつのまにか熱中症になっているパターンもあるため、

予防には自分でこまめに水分補給や安全な環境を確保することが必要になります。

今回は、熱中症に関する情報をご紹介したいと思います。

ちなみに、環境省HPと日本赤十字社のHPで熱中症情報を参考にしています。



熱中症とは

高温や高湿の環境で発生する熱障害のことを言うそうで、体温を調節して熱を体外放出する調節機能が上手く働かず、熱が身体の中に残ってしまう状態のことをさします。

普通であれば、暑いと体が感じればそれを察知して汗を出したり皮膚の温度を上げて体温を体の外へ出そうとしますが、

何らかの原因によりその調整が出来なくなって具合が悪くなってしまいます。





原因は様々で多くありますが、



(体温が上がりやすい要因)



気温が高い

湿度が高い

風が弱い

日差しが強い

締め切った屋内(車内)

エアコンのない部屋

激しい運動

長時間の屋外作業

水分補給が出来ない状態



体温を上げることになるこういった環境に身をおいていることがまず原因の一つにあげられており、

さらに



(体温上がった時に体温調整機能が働かない要因)



脱水状態

寝不足などの体調不良

高齢者・乳幼児・肥満体型

低栄養状態

糖尿病などの病気あり



こういった体の状態により体温調節が出来くなっている場合に熱中症にかかりやすくなります。

人は、汗をかいて皮膚から気化熱を奪うことで体を冷やすようになっています。

気温が高い、風がない、体内に水分が足らないと汗が出にくくなります。

汗が出ないと熱が放出されないため、体温が上がりつづけ熱中症になってしまうのです。



なので、涼しい場所に移動したり、水分補給をこまめにとったり、体調が悪い時は無理して動かないなど、

要因になりそうな環境と体の状態をよく見て対応していくことが予防の第一歩になります。



ところで、人は気温だけでなく湿度や風・日射や暖められた道路から出す熱などからも暑さを感じるようになっていて、

同じ気温でも日陰の方が涼しく感じのはこのためだそうです。

特に照り付けられた道路のアスファルトは、黒くて熱を吸収しやすいため60℃以上になることもあり、

このため例え30℃の気温でも体感として40℃ぐらいに感じてしまうので

昼間の外出や散歩は、乳幼児や高齢者、ペットには危険な行為になるので気をつけた方が良いですね。



また、風の影響も結構あります。

暑い部屋の中、扇風機が止まった途端に暑さが増して汗が出始めたことがありませんか?

風速が秒速 1m から 0.5m になると、体感温度にして約 1℃上昇してしまうそうですよ。

そして、普段はあまり意識してないと思いますが実は人の体の周りには空気の層があります。

その空気の層は体温で暖まっているため、風のおかげでまとわりついてる空気の層が吹き飛ばされると

涼しく感じるようになるんです。

なので、濡れた服で風に吹かれると体感温度は下がりやすくなります。





さらに熱中症になると熱痙攣、熱疲労、熱射病の症状が出ます。

で、さらに細かく説明すると



熱痙攣とは

筋肉痙攣、こむら返り(足のつり)など手足の痙攣などの症状をさします。

汗をかくことにより体から汗とともに必要な塩分(ナトリウムなど)も失われることにより

筋肉の伝達が上手くいかなくなり痙攣が生じるようになります。

吐き気や腹痛なども伴うことがあります。

1リットルの水に9gの食塩を入れた食塩水を摂取すると良いそうです。



熱疲労とは

めまい、頭痛、吐き気、倦怠感などの症状をさします。

一時的に意識が遠のいたり、腹痛などの症状が出る場合もあるそうです。

めまいは、暑くなると血管が拡張して血圧が下がってしまうため、脳への血流が瞬間的に行き渡らなくなって出る症状です。

この熱疲労の代表的な症状の頭痛、吐き気、倦怠感は、大量の汗をかくことによる脱水症状です。

汗をかくと水分とともに塩分、ミネラル分などが失われます。

この塩分、ミネラル分が減少するとめまい、吐き気、足のつりなど初期症状が表れるのですが、

この時、水分補給するのはいいのですが、普通のお水を飲んでしまうと

体の中の塩分濃度が薄まってしまうため、

(体が元の塩分濃度に保とうとするため)頻繁に排尿が起こるそうです。

塩分とらず水分のみとると、水分排出が始まるので

よけいに脱水が進むんですね。

頻尿は、脱水症状、熱中症の初期症状ということになります。

自分で喉が渇いた気づいた時点では、すでに水分が不足してる状態と考えて、

こまめに水分摂取することが大事です。

食塩水・経口補水液・スポーツドリンクがおすすめです。



熱射病とは

体温上昇(40℃以上)、眠気、発汗の停止、痙攣、意識障害、興奮、錯乱、などの症状をさします。

手当てが遅れれば死亡することもあるので危険です。

すぐに涼しいところへ移動して、意識障害の症状が出ていたら救急車が必要です。



これらの状態によって対応も違ってきます。

意識がなければ→迷わず救急車を呼ぶ

意識があっても自力で水分摂取できないなら→病院で診てもらう。

意識があり自分で水分摂取できそうなら→

涼しいところへ移動して水分塩分補給。

服も脱がせて熱を逃したり、氷嚢などで体を(首、脇下、太もも付け根)冷やして安静にして様子をみます。

体勢は本人が楽な姿勢でよいですが、顔色が悪かったり脈が弱いようだったら足を高くしておく。

(但し、これらをしてよくならなければ病院へ)



※気温が低く、湿度が高い場合は、体温が低くても同様の症状が見られる場合がありますので、

体温以外で似た症状があれば、熱中症を疑ってみたほうが良いようです。



熱中症は、短時間でみるみる内に状態が変化していって命の危険に及ぶこともありますから、

この時期は十分気をつけて、早めに気づいて早めに対応するのが大事です。

体の変化を見逃さずに積極的に予防に努めていってくださいね。

2018年7月4日水曜日

原因は意外なところなのかも、その疲れはどこから?

体の不調は、一体どこから来るのか。

例えば、肩こり。

これは、単に肩が疲れてるだけじゃないことが多いんです。

肩が凝ってるからといって肩だけを一生懸命ほぐしてもなかなかコリがとれなったり。

実は、肩が原因じゃないことがあります。

原因はさまざま。

姿勢のゆがみやクセ、運動不足による筋肉の低下、メンタルストレス、内臓の不調、環境による適応障害、気候の変化、遺伝要素やスポーツ歴

と、本当にたくさん考えられます。


症状が一向に治まらない場合は原因はそこじゃないかもしれませんよ。

さらに、筋肉に関連している場合の肩こりでいうと

首の姿勢、手の使い過ぎ、猫背、腰痛、筋力低下など

こちらも様々な原因があげられます。

例えば手の使い過ぎによる肩こりの場合は、

パソコンをよく使ったりすると長時間による指の細かな動きで

まず指が疲れます。疲れてくると筋肉が硬くなり動きが悪くなるので

そうすると肘から下の筋肉が指の筋肉の代わりに動こうとします。

硬くなった筋肉は衝撃に弱くなるので、かかる負荷や振動も吸収できるその周辺の筋肉に負担がかかっていきます。

そこが疲れて硬くなってくると

今度は肘から上の腕の筋肉(上腕二頭筋、上腕三頭筋等)がフォロー側に回ります。

そうやって、腕全体の筋肉が疲れると肩の筋肉にも必要以上の負荷がかかって

筋肉が硬くなり肩こりの症状が出るようになります。

と、そんな風に下位の筋肉から上位の筋肉へと筋肉疲労負担が移っていくのです。

最初は、指の疲れから来るものですが上位の筋肉は指のような細かく繊細な動きが出来ません。

そうすると疲れやすくてすぐ上の筋肉に負荷がかかるようになって

だんだん上の方やその周辺の筋肉へとコリが広がっていきます。

ちなみにどちらかというと肩が単体で凝っていることの方が珍しく、

多くは肩以外に複数に渡っての根本原因があることの方が多いのです。



今度はストレスによる肩こりを考えてみます。

ストレスがかかると人間は交感神経が優位になって、ストレスに対応しようとします。

交感神経優位になるとどうなるかというと、筋肉が緊張して心拍数が上がります。

呼吸も浅くて早くなり、胃酸の分泌が適正量が出ず、多すぎるようになります。

結果、内臓機能も低下するようになって気分も興奮気味になります。

内臓機能が低下すると他の筋肉や皮膚も影響して周辺の筋肉も硬くなりやすくなります。

内臓が悪く呼吸が浅いので胸が張れず肩が前の方へ出て姿勢が猫背気味に・・・、顎も前へ出やすくなり負担が肩にかかって肩こりになることもあります。



また、例えば腰痛の時でも肩が原因の場合、足が原因の場合、はたまた首が原因の場合もあります。

医学用語でもロングトラクトサインという体の離れたところに痛みのサインが出る現象を指す言葉があり、痛みのある場所だけを見ないで原因を探っていくこともごく通常のことなのです。

ですので、コリや痛みや疲れが一体どこからきているものなのかが、

早期改善につながる鍵なんですね。

意外なところが原因かもしれませんから、ちょっとした体の変化を見過ごさないように

日頃から気を付けて観察しておくのも大事なことなのかなと思っています。






2018年6月6日水曜日

角質ができる足裏の正体

皆様の足裏はツルツルのピカピカですか?

恥ずかしながら私の足裏はかかと辺りがいつも角質が硬くなってしまいます。

角質が出来るのはその場所に負荷がかかっているため、これ以上刺激を受けないように皮を厚くしてそこの部分を守ろうとするため、出来るものと考えられています。

つまり、角質の出来る部分は姿勢や体の動きで負担のかかっている場所を示してくれているということになります。

また、場所によっては体の器官に対応する反射区が弱っているということも考えられます。

具体的には

足指の第2趾~第5趾の先端→

副鼻腔の反射区のためここに角質が出来ている時は副鼻腔の粘膜が弱いことが多いです。アレルギー性鼻炎や花粉症でお悩みの方に多くみられます。



第4趾~第5趾の下辺り→

肩の反射区のため肩こりのある場合にみられます。



第1趾と第2趾の間→

足の甲の筋肉が弱まっている可能性があります。また、浮き指になっていることもあります。



親指の下→

ストレスが多い

親指付け根→

後頭部の反射区で首が凝っている方に多いです。また、指が地面についてないうき指の可能性もあります。





かかと内側→

子宮や月経困難などのトラブルが考えられます。



かかと全体→

月経トラブル、冷え性、便秘、むくみなどがあります。


足裏の角質が硬くなるというのは、体の防衛反応の表れですから、

体のバランスが悪くなってたり、姿勢が悪かったり、足にトラブルがあったり、靴があってなかったり、

何らかの理由があると思いますので、角質が出来ていないか時々チェックして体の状態をみてあげるといいですね。

2018年5月31日木曜日

いつまでも取れないその疲労ってもしかして副腎疲労?!




何かはっきりとした原因がないのだけれど、ずっと調子が悪い。

一見、うつ病の症状と似てるけどうつ病の薬を処方してもらっても良くならず、ずっと疲労感がある状態が続く。

そんな場合は、自律神経の調子が悪いのではなく副腎が疲れているせいかもしれません。






腎臓の上に乗っかっている小さいのが副腎


副腎は、左右の腎臓の上にちょこんとのっかってる小さな臓器ですが、50種類以上のホルモンを分泌する重要な臓器で生命の維持にはないと困るものです。

特にストレス時に非常に活躍してくれる臓器でコルチゾール、アドレナリン、ノルアドレナリン、ドーパミンなどの有名なホルモンが分泌されるところでもあります。



ただ、副腎は独自で動いているわけではなく、原則は複数のホルモンが互いに分泌量などのバランスをとりあちこちの器官とやりとりをしながら生命維持するための活動をしています。



そのため、副腎が疲労すると50種類以上のホルモンが適量な分泌量で機能することが出来なくなります。

そうなると、本来バランスをとりながら丁度良い適量のホルモン分泌を出そうとする副腎が疲れてしまって本来を動きが出来ず体の不調が現れるようになってしまいます。



また副腎は人間が生きていくためにとても大事な臓器ですが、結構ギリギリまで頑張ってしまうらしく、たとえ疲労度が高くなってても自覚症状があらわれにくく無言の臓器とも言われています。



副腎が疲労してしまった際の特徴は、

朝起きられないほどの慢性的な疲労感や

うつ症状、

不眠症鼻炎、

花粉症、

気管支ぜんそく、

性欲低下、

更年期障害、

糖尿病、

高血圧など様々な症状があらわれます。

症状が非常にうつ病と似ていますが、あらゆる検査結果の数値が正常値であり、うつ病の処方も効き目がないとされています。

過剰ストレスが原因でありますが、メンタルな問題ではなく肉体の問題としても考えていく必要があるそうです。

そして、その副腎が疲労してしまう代表的な原因の一つにストレスによるコルチゾールの過剰分泌があげられています。





コルチゾールは血糖値や血圧をコントロールしてくれるホルモンなんですが、炎症をおさえたり免疫機能や神経系もあっという間に調整できてさらにストレスにも対応してくれる万能ホルモンです。

しかし、そのホルモンも分泌が過ぎれば身体の不調に陥ります。

いくらストレスに対応してくれるホルモンと言ってもそのストレスをずっと受け続けると

ホルモンもずっと分泌が止まろうとしてくれません。

コルチゾールが過剰分泌するとどんなことが起こるかというと、

分泌のしすぎで副腎が疲れて動けなくなって、結果、コルチゾールを分泌できなくなってしまい

朝起きられなくなります。





コルチゾールは1日の内分泌量が変動しています。

朝4~6時から多くなり始め、8時でピークになります。

朝というのは人間の身体には他のホルモン分泌や

神経伝達物質の放出するため多くのコルチゾールが必要な時間帯です。

しかし、疲労しているとコルチゾールの分泌する動きが足りず朝起きるのが困難になります。

夜は朝ほどコルチゾール分泌が必要じゃない時間帯なので元気が戻ったように見えます。

が、実はそうではなく、夜になると通常は分泌が少なくて良いので単に健康な人と差がわかりにくくなり一見大丈夫そう(症状が安定したように)に見えるだけなのです。

しかもその元気は23時過ぎから始まってしまい2~3時まで元気が続いたりするんですが、

そのおかげで次の朝の分のコルチゾールの貯金がなくなり

再び朝起きられないという悪循環が始まってしまうそうなのです。

また、副腎疲労の人は腸の調子が悪い人が多いです。

そうなるとたんぱく質の吸収も悪くなります。

たんぱく質はアミノ酸に分解されて腸から吸収されるようになっています。

そしてアミノ酸が少ないとアミノ酸を原料にしているセロトニンが作られなくなります。

さらにセロトニンが少ないとメラトニンという目覚めを呼ぶホルモンが作られなくなるため、

それも朝起きられない原因となります。



副腎疲労も少しずつちりが積もっていうようにすこしずつ溜まっていってしかも自覚症状が少ない。

身体の不調が出て場合はすでにかなりのストレスが溜まっていると認識した方が良いですね。

特に下記の第4ステージになると生命の危機にまで及んでしまいますので、体の疲労感は少しの変化でも放置しないで副腎の負荷を減らしてあげてくださいね。

第1ステージ=比較的ストレスも軽く自覚症状がない。
第2ステージ=ストレスが重く副腎が必死にコルチゾールを分泌中
第3ステージ=副腎に疲労がたまり、不調が出始める。
第4ステージ=副腎が機能せず生命の危険



副腎を疲れさせないのにはもちろんストレス解消が大事です。

不眠や運動不足も解消されれば回復に役立ちます。

ここまでは、うつ病改善でも言われていることなのでご存知の方も多いかもしれません。

副腎疲労はストレスホルモンのコルチゾールの分泌改善が回復のキーになるため、

適量分泌するような手助けをしてあげると回復も早まります。



それには、副腎に悪いものを避けて良いものを身体に取り入れてあげましょう。

良いものとは

まずホルモンの原料となる良質のたんぱく質(たとえば魚)

身体によい脂質(例えばオメガ3など不飽和脂肪酸の油)

ビタミンB群(コルチゾールを作るときにビタミンB群画必要です)

ミネラル(マグネシウムは副腎がホルモンを代謝するときに必要です。また副腎疲労時は腸の悪くなりやすくミネラルの吸収が不足しがちです)

塩分(腸による塩分の再吸収が上手に出来てない場合があるので意識的に塩分摂取するのも良いです。また疲れた時ほど塩分が欲しくなり味も美味しく感じます)

グルテンフリー(グルテンは腸の炎症を起こしやすく、また炭水化物は血糖値が急に上がりやすいためその調整にコルチゾールをたくさん必要です)

カゼインフリー(カゼインも腸の炎症を起こしやすいといわれているため乳製品はヨーグルトではなく植物性乳酸菌味噌、納豆、漬物の発酵食品の方が副腎には優しいです)

カフェインフリー(カフェインは副腎を刺激して強制的にコルチゾールを出そうとするためとりすぎは副腎の負担になります)

悪いものは甘いお菓子や添加物類は副腎に負担がかかっているといわれています。



上記の中の食べ物で過剰摂取のもの、または極端に少ないものがあればそれは副腎疲労を進めていく要因になっているかもしれません。

ほどほどの量にとどめておいて副腎の疲労回復に努めてあげてください。





最近は副腎疲労外来というのもあるらしいので、うつ症状だけれども薬も効かず

ずっと不調で困っている場合はそういったところへ行って診てもらうこともお勧めします。





参照/自分で治す副腎疲労/本間良子本間龍介 著/洋泉社



2018年5月23日水曜日

足裏にタコが出来る理由

足裏にタコが出来たことはありませんか?

足裏にタコができるということでズバリ足裏のバランスが良くない状態ということがわかります。

タコというのは、繰り返す摩擦や圧迫などにより角質層が(体の)外側に異常に厚く盛り上がっている状態のことで胼胝(べんち)ともいいます。

(逆に体の内側に入っていくのが魚の目)

人間の角質層は刺激や感染などから守る役目があり、特に足裏は歩行時の衝撃に耐えられるように他の部位より厚くなっています。

タコのできる原因は、窮屈な靴やパンプスを長時間履いていたり、アンバランスな姿勢や歩き方の癖でなっていることが考えられます。

地面を蹴って歩く度に圧迫や衝撃が入り防衛反応でどんどん角質層が厚くなります。

さらに角質層が厚くなると足裏の痛みに鈍くなるので、アンバランスな歩行癖にも気づきにくくなります。

逆に痛みが出ていてもそこを庇う動きになるので、変な歩き癖がつきやすくなります。


人間の健康な足は、土踏まずの周辺に、縦アーチ・横アーチの緩くアーチ型の構造をしていて箇所があります。

このアーチのおかげで、地面を蹴る際の衝撃などを受け止めて分散してくれる役割をしてくれていますが、靴や姿勢の影響で足の形も歪みアーチが崩れてしまいます。(このアーチが崩れると偏平足や開張足になります)

アーチがなく衝撃が上手く分散されないと、そのままダイレクトに足首・膝・股関節・骨盤・腰へ・・・と衝撃がどんどん上へ上へと伝わり筋肉が疲労していってそれぞれにこりや痛みが出るようになります。

縦アーチ(アーチがなくなると偏平足になります)

横アーチ(アーチがなくなると開張足になります)

外反母趾
内反小趾


タコが出来る足というのは、このアーチが崩れているサインにもなりますので、このサインを見逃さずに靴や姿勢の改善・筋肉の強化を検討される方が良いですね。




では、タコの出来る場所からわかることってどんなことでしょう?


指(第2趾又は第3趾)の先
 靴が足に合ってない・靴の中で足が泳いで前すべりになっている

親指の腹・親指の付け根・人指し指薬指のつけ根
 指の力が弱く踏ん張れないため、付け根に負担がかかっている。正しい歩き方が出来ず、踵と指の付け根だけで歩いてしまっていている状態。
きつすぎる靴などが原因の外反母趾(※親指の付け根の間接がくの字型にまがっているような状態)予備軍。
浮き指(※指が自然と浮いてきてしまう状態)にもなりやすくヒールダコとも言われる。開張足で横アーチも崩れている可能性あり。


指の間
 きつすぎる靴・外反母趾で親指が他の指を押してしまい指同士が重なり合う圧迫の影響している

小指の付け根
 内反小趾(※小指がねじれて外側を向いたり、薬指 に重なってしまう状態)で足幅が広がっている・小指外側重心・つま先に対して膝が内側を向いていてO脚。アーチが崩れて偏平足や開張足の可能性あり。

かかと・かかと外側・側面
 外側重心がかかっており、内股の筋肉が弱くなっていき骨盤底筋肉も弱まる。
その結果、太脚や尿漏れの原因にもなっていく。
また、指の力も弱まっており、地面を蹴る力や踏ん張りが効かなくなっているので歩き方がペンギン歩きに。
そのため、外股やO脚になりがち。
このまま続けると膝痛・腰痛にも影響する可能性大。

そして、タコがどちらか片方だけに出来ている場合は、体重のかかり方が片方に偏っている歩き方や姿勢をしていると思われます。

両方に出来ていてそれぞれ違う場所に出来ている場合、左右で体重のかかる場所が違っているということになり、足首・膝・骨盤などの関節のねじれている可能性が出てきます。


出来てしまったタコを改善するには、硬く盛り上がってしまった部分にスピール膏を3日程度貼ると角質層がやわらかくなります。

アーチの崩れている場合は開帳足・偏平足も矯正してアーチを回復させるとよくなります。インソールを使うようにするとアーチを補強することになりそれによって衝撃部分に負担が減りタコが少なく小さくなります。

これらをしても痛みが継続して治らない場合は整形外科で受診されることをおススメします。

外反母趾や内反小趾が原因のタコの場合は、手術するとなくなります。


足の指の衰えを改善するには、グー・チョキ・パー運動がおススメです。
外反母趾の予防にも役立ちます。
片足ずつでも左右同時でもかまいません。
一日5分でいいのでやってみましょう。



偏平足の予防には、足の内返し外返し運動も良いです。
椅子に座って、足底が内側に向く内がえしと足底が外側に向く外がえしの運動を内・外を10回くらい行います。





縦アーチを強化するためにはかかとのつま先上げ運動が有効です。
これで足底筋膜が鍛えられます。
1セット10回で痛みが出ない範囲からやってみてください。




タコと一言では簡単ですが、いろいろな問題を抱えた足裏のSOSでもあります。

小さな内に対処しておくと体への影響も最小限に済みますので普段気がつきにくい場所ですが痛みが出る前に時々セルフチェックしてみてくださいね。








2018年5月16日水曜日

GW明けの不調にならないためのある工夫③

ストレスも小さな不快感であれば深刻化しません。

逆に乗り越えた時、達成感をより強く感じられる材料となります。

けれども、大きすぎる不快、またはあまりに不快なことが多すぎると対応しきれず、体調不良につながります。

ですから、この不快となる原因を減らすのが、改善の早道になります。



ただ不快を減らすといっても、何が原因なのかわからない、はっきりしない、上手く表現できない、ということがあります。

そういう時は、何かに書き出したり日記を書いてみてもいいですね。

何が不快に思うのか、逆に心地よく思うのは何か、また、自分が出来ていること、出来ていないことをピックアップしてみるのもいいです。

人の気持ちは目に見えない感覚的なもの(概念)です。

心の中にあるものを言語に置き換えていく作業により頭の中が整理されていきます。

そして、体から出すことでカタルシス(浄化作用)も起こってスッキリ感が得られます。



人は、10の内9つ褒められて1つだけダメと評価されたとしても、そのたった1つのダメの方が気になったりします。

ネガティブな方が印象に残りやすいというネガティブバイアスという心理現象です。

認知の歪みとも言います。

これは、その本人の主観的な思い込みが多いに作用しているのですが、

ストレス中はこのネガティブ思考に陥りやすいので、失敗ばかり、嫌なことばかり目が行きがちです。

が、果たして本当に失敗ばかりだったのか?

ちょっと冷静になって思い返してみて欲しいんです。

一日の内で良かった出来事、そうでない出来事を細かく拾い上げてみてください。

そうすると、案外、良かったこと、出来ていることが多かったりするのに気づくことができます。

その冷静になる作業としても日記や何かに書き出してみる、というのは有効なんですよ。





また、人に話を聞いてもらうのでもいいです。

話してるうちにもやもやした気持ちが頭の中で整理されてきて問題がはっきりしてきます。

その場合、とりあえず意見は求めず聞いてもらうだけにしましょう。

意見を求めるとどうしても他者の価値観の押しつけが見え隠れしてストレスが増える可能性があるからです。

真面目な方ほどストレスも深刻化しやすいと言われています。



安易な解決方法としてよく他者と比較しがちですが、深刻になった悩みに対して何かと誰かと比較して発奮を促すのは逆効果です。

自分の悩みと周りの悩みは比較したところで、その悩み自体がなくなったりはしないからです。

悩みに大きい小さいは関係ないんです。

例え他者から見て大したことないような悩みでも、その人にとって深刻なものであり、個人の感覚的なものだからです。

誰にも言えず不安に押しつぶされそうな苦しさが沸き上がるときは、

漠然とした大きな不安にばかり目が行きがちですが、手元の小さな快に目を向けて気持ちを安定させましょう。

まずは一日に一つでも不快感を減らす、代わりに一つでも小さくてもいいから心地よいと感じるものを増やしてみてください。



例えば、朝の1杯のコーヒーの飲み方一つで気分が変わることもあります。

例えば、新しいアイテムを身に着けて会社に行くことでもいつもと気分が変わったりしませんか?

女性だといつもと違ったメイクをしたり・・・。これは私も良く取り入れます。

小さなことでも快を増やして、そこに目を向ける意識をしてみましょう。

何でもいい。「今朝のコーヒーは美味しかった」でもいいんです。

美味しく思ったり感じることで幸せホルモンのセロトニンが分泌されます。

セロトニン分泌はストレス解消につながる第1歩です。

ストレスが溜まりすぎると感情が動きにくくなります。

美しいものを見ても美しいと感じる感覚が鈍くなったりしてしまいます。

些細な小さなことでも感情が動かしやすい状況を作ってみてください。

好きなことには感情も動きやすいはずです。

快い感情が多く生みやすくして心と体をリラックスする回数を多くしてみましょう。

そこから、脳に余裕が生まれます。

余裕が生まれればその分また動きが取れます。

不快に対して対応する余裕が生まれます。

ストレスは厄介なものです。

でも、排除するよりも上手くバランスをとることがより良い方向であることは忘れずに対応した方が良さそうです。

バランスのとり方は色々で人によって答えは違います。

ガッツリ向き合うことよりも時には目をそらしてストレス原因から距離をとることも解決方法の一つです。

辛い時は、自分が心地よくいられる時間、自分らしくいられる時間を増やすことを大事にしてくださいね。














2018年5月9日水曜日

GW明けの不調にならないためのある工夫②

GW明けの不調は単なる環境の変化やストレスだけではありません。

気候の変化も関係していることがあります。

季節の変わり目は案外気温の差が激しいので、注意が必要ですね。

夏日のように半袖じゃないと暑くてたまらない日があったと思えば、雨が降ると寒の戻りで暖房が欲しいなと思うこともあります。

この気温差が結構体に影響を及ぼしているんですね。

どこに影響を及ぼしているかというと自律神経です。

自律神経失調症という症状名があるため、ストレスと密接に関わってるイメージありますが、それ以外でも自分で意識しなくても体の状態を良好にコントロールしてくれるという大事な役割を担っている神経です。

意識がない時でも呼吸運動、消化活動、体温調節や代謝活動が出来る(ホメオスタシス)のは自律神経が働いてるおかげなのです。

例えば、暑いなと感じれば自然に汗をかいて体温を下げようとしますし、逆に寒いなと感じれば血管を収縮させて体温が外部に逃げないように働きます。

こうした外部からの受ける影響を調節するのも自律神経なので、寒暖差の大きい時期は神経への負担も大きくなりますね。



代表的な症状として、倦怠感、睡眠障害、集中力の低下、注意力の低下、記憶力の低下、息苦しさ、肩こり、頭痛、腰痛、食欲不振、便秘、下痢、めまい、ほてり、のぼせ、冷え、耳鳴り、目の違和感、皮膚の乾燥、多汗などがあります。



ただでさえ、フルタイムで対応し続けなければいけない気候の時期に

そこへストレスというのが加わると、自律神経はオーバーワークになってしまうため、

本来の動きが出来なくなり体調が悪くなってしまうことになります。

GW明けの5月~6月に体調不良を訴える人が増加するのもうなずけますね。

気候の方をどうにかするのは私たちでは難しいですから、なんとかストレスを減らす方で考えていきたいですね。



2018年5月2日水曜日

GW明けの不調にならないためのある工夫①

GWですね。

皆さまどのような休日を過ごされますでしょう?

ストレスフルな日常を忘れてリフレッシュされましたでしょうか?

さて、連休明けから不調になる方も多いみたいですね。

4月は異動や引っ越しなど周りの環境の変化の多い季節。

一生懸命でなんとか乗り越えた4月が終わった後、ちょっと息切れで疲労やストレスで体調に変化が出やすいみたいですね。

発症するのが5月に多くなるためよく昔は5月病と言われていましたが、これは病名ではないそうで正しくは適応障害という言い方なのだそうです。

一般的に適応障害は、ストレスが原因と言われていますが、ストレス自体は悪いものではなく、全く変化がなく刺激のない生活をしてしまうと、これはこれで病気になります。

人間は、適度な刺激・ストレスを受けて健康を保てるようになっているのですね。

バランスが大事ということになります。

また、受ける刺激が心地よいもの悪いもの、どちらにしても脳は刺激に対して反応してしまうので、変化した環境が自分の好ましい状態であってもストレスになり得ます。

自分が気づかない内にストレス溜まってたということもあるのです。

この変化の多い4月~5月は体調の変化にご注意を。



そして、予防のためにまずは睡眠と栄養はしっかりと確保。

出来れば適度な運動やリラックスの時間も取り入れて。

ストレスから気をそらす行為も大事です。

ストレスと言えば、暗~い嫌~なイメージ持たれがちですが、ある程度は必要なものと
考えて上手に付き合う方法を模索した方が良さそうです。

つらつらとたくさんのことを言いましたが、ストレス解消方法は人それぞれ。

まずは、自分が心地よいを感じるものを見つけて。それが一番大切。

自分を労わる、自分を大事にすることを心掛けてみましょう。







2018年4月12日木曜日

病は気からの仕組み

4月12日、朝日新聞で面白い記事を読みました。

大阪大免疫学フロンティア研究センターの教授 鈴木一博さんが研究されている

ストレスと免疫とのお話でした。

病は気からという諺は、あるけど本当にそうなのか?というところから記事は始まります。

要約すると

強いストレスで病気が悪化するというのは論文でも多く発表されているところなのですが、その実際の仕組みはほとんどわかってない、というのが現状のようなのです。

鈴木先生はその仕組みを解明する研究をしている方で

交感神経は、免疫反応の中心を担うリンパ球に何かしら影響を与えているのか、というのをテーマにされているそうです。

交感神経は、ストレスがかかるとノルアドレナリンという神経伝達物質を出しています。

そのノルアドレナリンを受け取る分子がリンパ球にあるそうなのですが、
ノルアドレナリンが出るとリンパの動きが悪くなるそうなのです。

詳しく説明すると、リンパ管の中にはリンパ球が集まっているリンパ節という場があるのですが、ノルアドレナリンが放出されるとリンパ球がそのリンパ節から出られなくなってしまうそうです。

そうなると、病原体を攻撃するリンパ球が体内をめぐることが出来ず免疫機能が下がってしまう可能性がある、ということなのです。

普段、交感神経が活発に動くのは夜が明けてから昼の間。

動き回ると病原体にも遭遇しやすくなる。

その間にリンパ球はリンパ節に多く集まり待機をして、交感神経が弱まればリンパ球が出ていけるようになって病原体への攻撃が一気に始まるという効率的な動きになっているのです。

ところが、一時的なストレスなら良いのですが、ずっとストレスが続いてしまうと交感神経が弱まる時がなくなります。

そうなるとリンパ球もずっとリンパ節から出られないまま、病原体があってもそれにも攻撃できない状態となり免疫機能が下がる、という仕組みのようです。

確かに、今まで交感神経優位状態が続くと免疫が下がるというのを言われているのは知っていました。

ただ、細胞レベルの話では知りませんでしたのでなるほど~と思いながら読みました。

生活していく上でストレスがすっかりなくなるということは期待できません。

ストレスが全て悪いというわけでもなく、逆に多少のストレスがある方がやる気や達成感も得られて良いこともあります。

人間は、交感神経と副交感神経を切り替えながらストレスコントロールするように出来ています。

そのコントロール出来なくなった時に体調不良が現れてきますので、自分にとっての程よいストレス調整が健康への近道となりますね。

ストレスが病気に密接にかかわっていますので、見過ごさず、我慢しないでストレス緩和する方法を見つけていくことをおススメします。









2018年4月5日木曜日

朝起きての第一歩が痛い時はご注意を

朝起きての第一歩が痛い時は、それって足底腱膜炎かもしれません。

歩き出す時にもっとも体重のかかるかかとがズキンと痛んで

その後歩き続けると痛みが和らぐことがあります。

また、朝の第一歩ではなく椅子に座っていて歩き始めた時にもかかとが痛むときがあります。

スポーツ選手でもランニングの初めに痛んで、そのうち痛くなくなってきて、さらに長距離を走り続けるとまた痛みがぶり返してきます。

一瞬のことの痛みが和らぐので気にしない人もいるかもしれませんが、

足の底の腱が炎症が起こってる可能性があるので注意をしてください。

痛みの箇所を押すと鋭い痛みがあるそうです。


足底筋膜とは足の底にあって、このおかげで人の足は縦アーチを保っていて、地面をけりながら歩いたり飛んだりできています。

この部分に、体重増加、筋肉低下、過度の運動による負担などがかかってしまう腱膜がくっついている部分が引っ張られすぎた疲労のために炎症を起こして痛みが発生するそうです。


これは、炎症ですのでそれが治まるまでは痛みがとれません。

初期ならかかとに負荷がかからないように気を付けてなるべく歩かないようにすることが大事ですし、病院で診察してもらって治療をするようにしましょう。

我慢出来るからと放っておくとずっと痛みが続いて歩いたり走るのが辛くなりますし炎症が長引いてしまい、ひどくなると手術も必要になるようです。

炎症の時は、炎症が治まるまで安静にしておくのが一番の近道です。

上記のような痛みがある場合は、早めに病院へ行くことをおススメいたします。

予防には、かかとに負荷がかかりすぎることをやめることが第一です。

体重を減らしたり、過度な運動を控える、足底筋膜や足底筋のストレッチやマッサージを行って普段から負担を減らしていくようにしてみるのがいいみたいですよ。





参考
足のお悩み完全解決バイブル

高倉義典

誠文堂新光社





2018年3月23日金曜日

寝違えの原因とは

たまに、寝違えで首を痛めてしまったお客様がいらっしゃることがあります。

結局体への負担を説明し、その日は痛みのある箇所の施術は避けて周辺の痛みが出てないけれど疲労していると思われる筋肉をほぐして帰っていただきました。

寝違えは、首の周りの筋肉が何らかの原因で硬くなり炎症が起こっている状態と言われています。

原因としては、寝ている時の不自然な姿勢を寝返りせず長時間続いてしまったことによるもの、背中からの筋肉疲労によるもの、枕やベッドマットが体に合ってなかったなどがあります。

多いのはやはり寝ている間になってしまうことが多いと思います。

人の体は寝返りうつ方が体への負担も少なくて睡眠も深くなるといわれています。

長時間の同じ姿勢で寝てしまうと体重がかかる部分に負荷がかかり血管を圧迫してしまいます。

そうすると血液が体のすみずみまで行き渡りにくくなり酸素・栄養の補給・老廃物の回収も出来なくなり体に不調が出ます。

ひどくなると不自然な姿勢のせいで体の筋肉に炎症が起きて痛みが出ます。

ちなみに病院では寝たきりで寝返りのうてない患者様には、看護師さんが2時間おきに体位をかえてあげてるくらい大事なこととして捉えています。


そして、寝違えで痛みが出た場合は、炎症によるもののため温めるより冷やす方が向いています。

また炎症が起こっている筋肉を無理に動かすと症状は悪化してしまうため、安静にして炎症が治まることを待つ方が良いです。

通常は、3日くらいから症状は軽くなり1週間~2週間くらいで炎症は治まってきます。

治まってきたら、今度は積極的に動かして硬くなっている首や周辺の筋肉をほぐしていくことをお勧めします。

もし、治まらない場合は単なる寝違えではない可能性もありますから病院へ行くほうが良いですよ。

寝ている間に起こってることは、なかなか改善するのは難しいですよね。

睡眠時の体が楽な姿勢は仰向けですので、仰向けが楽に出来る寝具を使われるのが良いかと思います。

自分のことで言うと、昔はうつぶせ寝派だったのですが
寝違えをしたり顎が悪くなったり首や肩こりが多くなって最後は頚椎ヘルニアで指がしびれ始めたため、枕とベッドマットを新調しました。

そうすると、最初は枕が替わって寝つきは悪かったのですが、だんだん慣れてきてうつ伏せ寝が減って行って、体に出ていた症状が少なくなりました。

特に首には良かったみたいで、指のしびれはすっかりなくなりました。

あまり悪くならないうちに対処したのも良かったのだと思います。

自分の経験からも寝具との相性と寝違えは関連あると思います。

寝違えが頻繁に起こる方、寝る姿勢にも注目してみてくださいね。





2018年3月16日金曜日

新生活応援キャンペーンのお知らせ



新しいスタートの季節です!

でも、新生活にはストレスや日頃の疲れが溜まりがち。

ボロボロになっちゃう前に 

さあ!カラダメンテナンスしておきませんか?  



    

・足のお疲れ緩和コース(フットバス・ハーブティ付) 80分 8,235円→7,500円
(フットリフレクソロジー(パウダー) + 腰から下のボディを集中的に施術)

・ふくらはぎオイルケア15分+肩と首ストレス緩和ケア55分(ハーブティ付)計70分 
(足のむくみ+首こり肩こりなど上半身の疲れやすい部分を厳選してケア)
7,336円→5,000円

・整顔10分+肩と首ストレス緩和ケア40分(ハーブティ付)計50分 5,000円→4,300円
(お顔のむくみ、眼精疲労、小顔改善+上半身ボディケアのセット)



春は異動や引っ越しなど周りの環境の変化や季節の変わり目で自律神経に非常に負担がかかる時期。

自律神経は呼吸運動、消化活動、体温調節や代謝活動、ストレスにも対応する非常に大事な神経です。

変化が多い春は、自律神経がオーバーワーク気味。体に不調も出やすくなるのです。

予防には時々リラックスの時間を取り入れて心と体を休ませましょう。

余裕が生まれればその分また動きが楽になりますよ。




※フットバスやハーブティのお時間は施術時間に含みません。施術時間+30分程度の余裕をもってお越しください。

2018年3月8日木曜日

ストレスを受けた時の脳②

ストレスに自律神経が関わっているのはよく知られていると思いますが、

そのほかに副腎も密接に関わりあるのご存知でしたか?

ちなみに自律神経は、無意識のうちに消化運動・血圧や体温などの調節をしてくれる生きていくために必要な神経です。

また、副腎は体の機能を維持するためのホルモンを分泌するところで、こちらも自律神経と同じように生きていくための必要な器官です。

どちらもストレスを受けた際に非常に活躍してくれるありがたい体の器官でもあります。


では、人間は、どうやってストレスに対応しているのか、

ストレス感じた時におきる脳の動きをお話していきたいと思います。


人は、ストレスを受けるとそれを察知して

大脳新皮質がキャッチします。

そこから
視床下部へ伝達され、
 副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモンが分泌


その後
内分泌が活動するルート   と   自律神経が活動するルート に分かれます。
↓                 ↓


内分泌ルート            自律神経ルート
脳下垂体に伝達)        (自律神経に伝達)
↓                 ↓
脳下垂体から            交感神経から
 β-エンドルフィン分泌       ノルアドレナリン分泌
↓                 ↓ 
副腎の中にある副腎皮質から     副腎の中にある副腎髄質から
 コルチゾール分泌          アドレナリン分泌
                   ノルアドレナリン分泌 


とこのように、それぞれストレスに対応するホルモンを分泌にして

生命の危機に直面しないよう防御体制を取っているんです。

人間の脳ってすごい動きをしますね。

そして、実はストレスは脳で感じてるんだそうです。

ただ、脳の動きにも限界があってこのストレス対応が一時的なものなら、

問題ないですが、長期のストレスになってしまうと、

上記で示したそれぞれのホルモン分泌が出せなくなってしまうと

体に不調が出てくる、というワケです。

ストレスが溜まると記憶力が悪くなったり、頭が真っ白になったりすることがあるみたいですが、ストレス対応のために脳がフル回転してしまうと、通常の脳の働きが出来なくなるからそういった不調も出てきます。

もちろん、記憶力が悪くなった、というと脳神経(認知症など)の病気かな?と心配になりそうですが、そんな時は、まず睡眠と栄養をたっぷりとってリラクゼーションをしてみてください。

まずは、脳への負担をなくすことが不調改善の第一歩になります!

ストレス脳にならないよう脳へのケアを忘れずにしてあげるようにしてくださいね。

2018年2月28日水曜日

乾燥の多い冬に増えるかかとのひび割れ



そもそも足裏は体重を支えるためにも他の所と比べて角質層で厚め覆われています。

特にかかとは、「正しい歩行はかかとから始まる」ことでもわかるように、歩き始めはかかとなので足の負担が大きため分厚めな角質層になっているのです。

そしてこの角質層には、皮脂腺が少ないので乾燥しやすいところなのです。

だから一度ひび割れがあるとそこからどんどん水分が出てってしまって
さらに硬く→さらにひび割れ→さらに水分出るさらに硬く→さらにひび割れ・・・もうエンドレスです。

これ、年齢も関係あります。

悲しいことに年齢を重ねるごとにひび割れも治りにくい傾向にあるのです。

若年層であれば、もともと水分を保つ能力が優れているので乾燥しずらいですし、柔軟性もありますが、年齢を重ねていくごとに角質層で保持すべき水分量が足りなくなり乾燥してひび割れていくのです。

では、どうしたらいいのかというと

まず、何より足を乾燥しないようにすること。保湿大事。

保湿クリームを塗って、靴下必須です。

生地はコットンがお勧め。

また、血行が良いと保湿率があがるので足を冷やさないようにすること。

お風呂、半身浴、足湯でぬるめのお湯でゆっくりと芯から温めること。

入浴剤、ソルトバスなどを使うと保温効果が高くなります。

血行をよくするには運動も良いです。

マッサージ・ストレッチも良いですね。

これらに気を付けてみてください。

但し、やってもあまり変わらなかったり、何度もひび割れを繰り返すようなら病院で診てもらいましょう。

2018年2月21日水曜日

爪の病気に気を付けよう

手に比べて足の爪って伸びるの遅いものだそうです。

言われてみれば確かに手よりも足の方が爪を切る回数は少ないですね。

そして、加齢にしたがって爪は伸びるのがどんどん遅くなり厚みが増していくのだそうです。

そうすると長年の足のクセと合わない靴と加齢により爪のトラブルも多くなる可能性があるらしいですよ。





陥入爪

爪が硬くなってしまい、周りの部分が皮膚に食い込んで炎症を起こします。

そしてそれが進むと皮膚部分が爪側に侵入して痛みが出るようになります。

先の細い靴を履いて常に圧迫されている状態が続くと起こります。

また、深爪をしすぎてしまい周りの皮膚を傷つけることが発端で、化膿を繰り返して爪の上に皮膚が出来てしまうこともあるそうです。





弯曲爪



爪を伸ばすと丸まっていくように曲がって、今度は皮膚に食い込んでしまってこちらも痛みが出てきます。

こちらも先の狭いパンプスや白癬(爪の水虫)が移ったことでが原因で起こります。





化膿して膿や体液が出てしまっているようならすぐ整形外科や皮膚科(病院によって診療科は違うことがありますので行く前にご確認ください)へ行くことをお勧めします。

どちらにしても、日頃から深爪はしないように爪を切っていつも清潔な状態を守っておくことが大事のようです。

矯正する器具を使って痛みの少ない治療する方法もあるみたいなので、爪のトラブルで困っている方はひどくならない内に早いうちにケアした方が良いですね。







2018年2月14日水曜日

正しい爪ケア

最近、女性のみならず男性でも爪のケアされているようですね。

女性についてはおしゃれ、清潔感としてのケアが多いですが、男性は身だしなみ以外にスポーツ関連でしていたりするようです。

足の爪なども手よりも目に触れる頻度が少ないため気付きにくい場所ですよね。

足指は構造上、爪に下からの圧力が加わります。

そして、圧力がかかりやすい部位が爪の両サイドになります。

爪は前より横への力がかかりやすいため、抵抗力が少ない斜め横方向に曲がりやすく、その結果、巻き爪になったりします。

また、深く爪を切りすぎると、指先に爪がなくなってしまっているために力を受け止めるストッパーがいなくなってしまいます。

そうすると今度はその周辺の皮膚に負担がかかるようになり、爪より上に皮膚が盛り上がってしまうことがあります。

このような状態では、指先は歩行に参加する力がない上に歩く衝撃に耐える下から衝撃、さらには靴による上からの外力も加わって、通常より大きな負担がかかってしまいます。

爪はなるべく指の形に切って指先に力が入ることを確認してください。

そして、両サイドを切りすぎないように気をつけて、もし切りそうな場合は爪やすりで微調整。

やすりで削る時は、外側から内側へ一方通行削るとよいそうです。

爪も足の一部、歩行の役割を担っています。

正しい爪ケアで、足をいたわってあげてください。



2018年2月7日水曜日

どんな靴が良いの?足に良い靴選び

足の疲れは靴によってだいぶ違います。長距離を歩いても疲れない靴とは一体どんなものなのか知りたくありませんか?どんな靴が足に負担が少ないものなのか?実は靴選びにもちょっとしたコツがあります。

その1 靴は夕方に選ぶこと

人間の足は、朝と夕方では大きさが違っています。夕方になると水分を心臓に戻す役目をする下半身の筋肉が疲れてきて、水分が下半身に集まりやすくなりむくんでくるため大きくなる傾向があります。特にお仕事での立っている機会が多い方、また高齢の方は午後から夕方にかけてむくみがひどくなると言われてため、靴は夕方以降に選ぶようにしましょう。



その2 いろんなサイズにチャレンジしてみる。

靴のサイズはメーカーによって違います。自分のサイズだと思っていてもそのメーカーで合わないこともあります。自分の経験でも国外メーカーも合わないことがありました。なので、自分が思っているサイズの前後も試してみることをお勧めします。



その3 試し履きは必ずすること

私は左右の足の形が微妙に違います。調べると案外こういう方多いみたいですね。ですから、片足だけの試し履きをするのは危険危険!必ず両足で履き心地を試しておいてください。



その4 つま先にすき間を残すようにすること

つま先にすき間があることは大切です。すき間がない靴を選ぶと歩く際の重力が親指や小指を圧迫して外反母趾や内反小趾になってしまいます。つま先に1~1,5センチ程度のすき間が出来る靴を選びましょう。目安としては靴を履いて靴の先に出来るだけ足を詰めた時かかとの部分と靴の後ろとの間に手の小指が入るのがベストと言われています。



その5 足の幅にジャストフィットの靴を選ぶ

「その4」では足の長さに対しての注意ですが、今度は足の幅も気を付けなければなりません。こちらは逆にピッタリしたものを選ぶことが大切です。横がフィットしてないと足が靴の中で前後に動きやすくなり、靴の中で足が前方に移動して指が圧迫されるようになり外反母趾、内反小趾が起こるようになります。

ちなみにもともと外反母趾気味な場合はゆるめのものを選ぶと足が靴の中で泳いでしまい、かかとをつくたび親指や小指に加わってさらに変形が強くなります。ですので、この場合は、少し痛んでもジャストフィットしたものを選ぶことがひどくならないコツです。




その6 土踏まず(縦アーチ)の補強がついたものを選ぶ

足裏には、縦のアーチ、横のアーチと呼ばれる部分があります。ちょうど土踏まずと呼ばれているあたりです。この部分が、人間の体重、重力を吸収するクッションの役目をしています。(※アーチの詳しいお話はこちら→「知っておきたい正しい歩き方」)

縦アーチを補強するアーチのついた靴が足に優しくておススメです。自分のアーチにピッタリ合っていれば、長く履いていてもずっと足が疲れにくくて楽です。ただ、そのアーチにちゃんと合ってないといけませんので試し履きして確認するようにしてください。



その7 かかとが包まれるような靴を選ぶこと

かかとの部分が皮膚に食い込むことなく、緩やかなカーブを描いて包み込むようなものを選ぶようにしましょう。歩き出す時に、かかとが一度脱げて着地によって再度元に戻るような靴は良くないです。地面を蹴りだしても、靴がちゃんとかかとを含めた足についてくるような、パカパカしない靴を選んでくださいね。



その8 靴底は適度な硬さのものを選ぶこと

靴底が硬すぎると足が疲れやすくなります。なぜなら、人間は歩く際に、土踏まず(縦アーチ)の部分をしならせながら体重移動しながら歩行を進めていきます。けれども、靴底が硬いとしならせながら歩くことが出来なくなります。土踏まずは力の吸収する役目、クッションの役目をしてくれていますから、これに頼れなくなると足が着かれてくるのです。また、厚底の靴は、足の蹴りだしがしっかり出来なくなるため、こちらもやっぱり足が着かれます。

逆にやわらかすぎると土踏まずだけでは、かかる力に支えきれなくなり、偏平足や外反母趾の変形を進ませることになります。








足の合わない靴を履き続けていると、外反母趾、内反小趾、槌指、タコ、魚の目、陥入爪などのトラブルを発生させる元になります。デザインが気に入ったからと無理して履いていると足裏、足指への負担で足全体ひいては身体全体へと疲労が連鎖します。足の健康、ひいては体全体の健康のためにも、自分に合った素敵な靴とめぐりあってくださいね。




2018年1月31日水曜日

理想的な靴の減り方

前回は正しい歩き方のお話をしました。

でも、無意識に歩いてしまっているために自分の歩行が

正しい歩き方出来てるかどうかは、わかりにくいですよね。

それがわかる方法の一つに靴底の減り方があります。

靴底の減り方で体重がいつもどこにかかって歩いているかがわかってくるので、

そこから自分の歩き方のクセも目に見えてわかります。

さらに、クセのある歩き方による弊害も予想がついてくるので自分がどの種類に当てはまるのか参考にしてみてください。


理想的な減り方

まず初めに理想的な靴底の減り方は、かかとの部分と親指から親指の付け根
がよく減っています。
これは、歩く時の体重移動がかかとから始まり最後に親指で蹴って終わるのが正しい歩行になることからもこの減り方は想像できますね。









先減り

足が上がっていないのですり足で歩く場合に靴の前方が減ってきます。
高齢者に多くて、足が上がってないためつまづきやすくなって転倒が多くなります。膝を上げて歩くようにすると改善されます。





後減り

足の前の方に力が入らず、かかと部分に多く体重がかかる減り方です。
腰が原因のことがありますので、注意が必要です。
負荷がかかりすぎてかかと部分にタコが出来ている場合は、後減りの可能性があります。



外減り

歩くときに足のつま先を外に向けて歩くとかかとの外側が減ります。いわゆるガニ股やO脚の方によく見られる減り方です。また、変形性膝関節症や変形性足関節症の方も外側が減ります。





内減り

偏平足の方に多いのがこの外減りです。小指からかかとの内側で体を支えているのが特徴です。縦のアーチがくずれてアーチの部分が床にくっついてしまうと内側が減っていることが多く内またやX脚に見られる減り方です。





正しい歩き方をするには、自分の歩き方のクセを知るのが近道です。靴の減り方で体重移動のクセがわかってくるので、まず、靴の底の減り方をチェックしてみませんか?






2018年1月17日水曜日

知っておきたい正しい歩き方

人間はなぜ他の霊長類比べて二足歩行が上手に出来るのかというと

骨盤が大きく左右に張り出して周辺に太くて強靭な筋肉がついているので歩けるようになった言われています。

また、足裏の土踏まずがあることも理由の一つに入ります。

人間の足の裏には足の中央部分が高くなっているいわゆる土踏まずの部分には

足のアーチというものが存在していて、

縦アーチと


横アーチとに分かれています。



このアーチの部分というのは、体重や地面からの衝撃を和らげるクッションの役目と

歩く時の地面を蹴り上げることでアーチが高くなりますが

その反動で元に戻ろうとする巻き上げ機現象というものが起こって、

自然と前へ足が出すようなとっても大事な役割をしています。

そして、体によい正しい歩き方というのは、

まず、姿勢をまっすぐに正面を向いて、上半身は肩の力を抜いてリラックス。

肘は曲げ気味で手は軽く握った状態。

そして、下半身は膝を曲げずまっすぐ伸ばしてまずかかとから足を地面につけます。



次に足の外側に体重を移動させて


前足部の指に地面につけ、



最後、親指で蹴りだすことで次の一歩のための足が自然と前へ出ます。

この最後の親指の蹴り出しの時に縦のアーチがぐっと高くなるのですが、

その反動でアーチが元の高さに戻ろうとする力が生まれます。

これが次に一歩進むためのバネの役割をしてくれて、踏み返しの動作を助けています。




逆に言えば、アーチがない足は次の一歩を踏み出す力が弱くなるのでつまづきやすくなる可能性があります。

普段何気に歩いているけど、こんな風に体重移動させてるんですよね~。

これは、足や膝にあまり負担がなく疲れにくい歩き方ですのでぜひお試しになってみてください。

2018年1月10日水曜日

筋肉を使う温活もおススメ

記録的な寒波に見舞われて近年にはなかった寒さが続いています。

今年は、インフルエンザも猛威をふるっていますし、この寒さで体調崩されている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

寒いと血液の循環が悪くなって体も硬くなります。

寒いのでついつい首をすくめてしまってこりも併発しやすいので、体も疲れます。

対策としては、服を着込むとかカイロを貼ってみる、とかありますが、

筋肉を鍛えるのも一つの方法です。

人間の体は筋肉を動かすと熱が発生するように出来ています。

寒いと自然に体が震えますよね。

これは、筋肉を動かして体温を上げようとする反応なんだそうです。

そして熱を作りだす時のエネルギーの約6割は筋肉が使われているんだそうですよ。

(ちなみに内臓も熱を作りだすことが出来ます)

また、筋肉は血液を送り出すポンプの役割も担っています。

どういうことかというと動脈は心臓のポンプ機能で血液が送り出されますが

心臓へ戻っていく静脈は心臓のような強力なポンプ装置はないので、その代わりに筋肉の収縮で血液が送り出されるようになっています。

つまり、体を積極的に動かす方が温活になるってことなんですよね。

そして、この筋肉の約70%は下半身に集まっていますので、足の筋肉を鍛えるとより効果的な冷え性対策ともいえますね。

冬にマラソンって多いイメージですが、とっても理にかなってる温活だなあって思えますね~。

もちろん、走るのだけでなく筋トレやストレッチなども良い方法です。

でも、筋肉鍛えると体がカチカチになりそうだから余計に体が硬くなるのでは?って想像しそうになるんですが、

鍛えた筋肉って意外と普段は柔らかいんです。

筋肉の種類や個人差で多少硬さの違いというのはありますが、きちんとケアしているアスリートの方の筋肉は、普段は柔らかい。

これついては、実際に触って実感したことがあります。

お客様でフィットネスのインストラクターされてる方がいらっしゃるのですが、

本当にびっくりするくらい柔らかくて、刺激への反応がとてつもなく早いです。

私が一押しする度にその押した箇所以外の筋肉もごにょごにょと動き出します。

連動している筋肉が影響受けてほぐれていってるんですね~。

これには、私も最初はびっくりしました。

普段は、柔らかくても使うシーンになるとぎゅっと硬くなって、スゴイパフォーマンスを発揮するのが、理想的な筋肉なのです。

この寒い時期、トレーニングと言われてもなかなか腰が上がらない話ですよね。

無理せずまずはストレッチや柔軟体操、ヨガなんかも良いかと思います。

出来ることから、やれる範囲で、筋力UPで温活もお試しになってみてくださいね。










2018年1月3日水曜日

あけましておめでとうございます

旧年中はRefleLifeにお越しいただきまして、誠に有難うございました。

本年もお客様おひとりおひとりにご満足いただけるケアが

ご提供できるよう、ますます努力していく所存です。

今年もどうぞよろしくお願いします。