2018年5月31日木曜日

いつまでも取れないその疲労ってもしかして副腎疲労?!




何かはっきりとした原因がないのだけれど、ずっと調子が悪い。

一見、うつ病の症状と似てるけどうつ病の薬を処方してもらっても良くならず、ずっと疲労感がある状態が続く。

そんな場合は、自律神経の調子が悪いのではなく副腎が疲れているせいかもしれません。






腎臓の上に乗っかっている小さいのが副腎


副腎は、左右の腎臓の上にちょこんとのっかってる小さな臓器ですが、50種類以上のホルモンを分泌する重要な臓器で生命の維持にはないと困るものです。

特にストレス時に非常に活躍してくれる臓器でコルチゾール、アドレナリン、ノルアドレナリン、ドーパミンなどの有名なホルモンが分泌されるところでもあります。



ただ、副腎は独自で動いているわけではなく、原則は複数のホルモンが互いに分泌量などのバランスをとりあちこちの器官とやりとりをしながら生命維持するための活動をしています。



そのため、副腎が疲労すると50種類以上のホルモンが適量な分泌量で機能することが出来なくなります。

そうなると、本来バランスをとりながら丁度良い適量のホルモン分泌を出そうとする副腎が疲れてしまって本来を動きが出来ず体の不調が現れるようになってしまいます。



また副腎は人間が生きていくためにとても大事な臓器ですが、結構ギリギリまで頑張ってしまうらしく、たとえ疲労度が高くなってても自覚症状があらわれにくく無言の臓器とも言われています。



副腎が疲労してしまった際の特徴は、

朝起きられないほどの慢性的な疲労感や

うつ症状、

不眠症鼻炎、

花粉症、

気管支ぜんそく、

性欲低下、

更年期障害、

糖尿病、

高血圧など様々な症状があらわれます。

症状が非常にうつ病と似ていますが、あらゆる検査結果の数値が正常値であり、うつ病の処方も効き目がないとされています。

過剰ストレスが原因でありますが、メンタルな問題ではなく肉体の問題としても考えていく必要があるそうです。

そして、その副腎が疲労してしまう代表的な原因の一つにストレスによるコルチゾールの過剰分泌があげられています。





コルチゾールは血糖値や血圧をコントロールしてくれるホルモンなんですが、炎症をおさえたり免疫機能や神経系もあっという間に調整できてさらにストレスにも対応してくれる万能ホルモンです。

しかし、そのホルモンも分泌が過ぎれば身体の不調に陥ります。

いくらストレスに対応してくれるホルモンと言ってもそのストレスをずっと受け続けると

ホルモンもずっと分泌が止まろうとしてくれません。

コルチゾールが過剰分泌するとどんなことが起こるかというと、

分泌のしすぎで副腎が疲れて動けなくなって、結果、コルチゾールを分泌できなくなってしまい

朝起きられなくなります。





コルチゾールは1日の内分泌量が変動しています。

朝4~6時から多くなり始め、8時でピークになります。

朝というのは人間の身体には他のホルモン分泌や

神経伝達物質の放出するため多くのコルチゾールが必要な時間帯です。

しかし、疲労しているとコルチゾールの分泌する動きが足りず朝起きるのが困難になります。

夜は朝ほどコルチゾール分泌が必要じゃない時間帯なので元気が戻ったように見えます。

が、実はそうではなく、夜になると通常は分泌が少なくて良いので単に健康な人と差がわかりにくくなり一見大丈夫そう(症状が安定したように)に見えるだけなのです。

しかもその元気は23時過ぎから始まってしまい2~3時まで元気が続いたりするんですが、

そのおかげで次の朝の分のコルチゾールの貯金がなくなり

再び朝起きられないという悪循環が始まってしまうそうなのです。

また、副腎疲労の人は腸の調子が悪い人が多いです。

そうなるとたんぱく質の吸収も悪くなります。

たんぱく質はアミノ酸に分解されて腸から吸収されるようになっています。

そしてアミノ酸が少ないとアミノ酸を原料にしているセロトニンが作られなくなります。

さらにセロトニンが少ないとメラトニンという目覚めを呼ぶホルモンが作られなくなるため、

それも朝起きられない原因となります。



副腎疲労も少しずつちりが積もっていうようにすこしずつ溜まっていってしかも自覚症状が少ない。

身体の不調が出て場合はすでにかなりのストレスが溜まっていると認識した方が良いですね。

特に下記の第4ステージになると生命の危機にまで及んでしまいますので、体の疲労感は少しの変化でも放置しないで副腎の負荷を減らしてあげてくださいね。

第1ステージ=比較的ストレスも軽く自覚症状がない。
第2ステージ=ストレスが重く副腎が必死にコルチゾールを分泌中
第3ステージ=副腎に疲労がたまり、不調が出始める。
第4ステージ=副腎が機能せず生命の危険



副腎を疲れさせないのにはもちろんストレス解消が大事です。

不眠や運動不足も解消されれば回復に役立ちます。

ここまでは、うつ病改善でも言われていることなのでご存知の方も多いかもしれません。

副腎疲労はストレスホルモンのコルチゾールの分泌改善が回復のキーになるため、

適量分泌するような手助けをしてあげると回復も早まります。



それには、副腎に悪いものを避けて良いものを身体に取り入れてあげましょう。

良いものとは

まずホルモンの原料となる良質のたんぱく質(たとえば魚)

身体によい脂質(例えばオメガ3など不飽和脂肪酸の油)

ビタミンB群(コルチゾールを作るときにビタミンB群画必要です)

ミネラル(マグネシウムは副腎がホルモンを代謝するときに必要です。また副腎疲労時は腸の悪くなりやすくミネラルの吸収が不足しがちです)

塩分(腸による塩分の再吸収が上手に出来てない場合があるので意識的に塩分摂取するのも良いです。また疲れた時ほど塩分が欲しくなり味も美味しく感じます)

グルテンフリー(グルテンは腸の炎症を起こしやすく、また炭水化物は血糖値が急に上がりやすいためその調整にコルチゾールをたくさん必要です)

カゼインフリー(カゼインも腸の炎症を起こしやすいといわれているため乳製品はヨーグルトではなく植物性乳酸菌味噌、納豆、漬物の発酵食品の方が副腎には優しいです)

カフェインフリー(カフェインは副腎を刺激して強制的にコルチゾールを出そうとするためとりすぎは副腎の負担になります)

悪いものは甘いお菓子や添加物類は副腎に負担がかかっているといわれています。



上記の中の食べ物で過剰摂取のもの、または極端に少ないものがあればそれは副腎疲労を進めていく要因になっているかもしれません。

ほどほどの量にとどめておいて副腎の疲労回復に努めてあげてください。





最近は副腎疲労外来というのもあるらしいので、うつ症状だけれども薬も効かず

ずっと不調で困っている場合はそういったところへ行って診てもらうこともお勧めします。





参照/自分で治す副腎疲労/本間良子本間龍介 著/洋泉社



2018年5月23日水曜日

足裏にタコが出来る理由

足裏にタコが出来たことはありませんか?

足裏にタコができるということでズバリ足裏のバランスが良くない状態ということがわかります。

タコというのは、繰り返す摩擦や圧迫などにより角質層が(体の)外側に異常に厚く盛り上がっている状態のことで胼胝(べんち)ともいいます。

(逆に体の内側に入っていくのが魚の目)

人間の角質層は刺激や感染などから守る役目があり、特に足裏は歩行時の衝撃に耐えられるように他の部位より厚くなっています。

タコのできる原因は、窮屈な靴やパンプスを長時間履いていたり、アンバランスな姿勢や歩き方の癖でなっていることが考えられます。

地面を蹴って歩く度に圧迫や衝撃が入り防衛反応でどんどん角質層が厚くなります。

さらに角質層が厚くなると足裏の痛みに鈍くなるので、アンバランスな歩行癖にも気づきにくくなります。

逆に痛みが出ていてもそこを庇う動きになるので、変な歩き癖がつきやすくなります。


人間の健康な足は、土踏まずの周辺に、縦アーチ・横アーチの緩くアーチ型の構造をしていて箇所があります。

このアーチのおかげで、地面を蹴る際の衝撃などを受け止めて分散してくれる役割をしてくれていますが、靴や姿勢の影響で足の形も歪みアーチが崩れてしまいます。(このアーチが崩れると偏平足や開張足になります)

アーチがなく衝撃が上手く分散されないと、そのままダイレクトに足首・膝・股関節・骨盤・腰へ・・・と衝撃がどんどん上へ上へと伝わり筋肉が疲労していってそれぞれにこりや痛みが出るようになります。

縦アーチ(アーチがなくなると偏平足になります)

横アーチ(アーチがなくなると開張足になります)

外反母趾
内反小趾


タコが出来る足というのは、このアーチが崩れているサインにもなりますので、このサインを見逃さずに靴や姿勢の改善・筋肉の強化を検討される方が良いですね。




では、タコの出来る場所からわかることってどんなことでしょう?


指(第2趾又は第3趾)の先
 靴が足に合ってない・靴の中で足が泳いで前すべりになっている

親指の腹・親指の付け根・人指し指薬指のつけ根
 指の力が弱く踏ん張れないため、付け根に負担がかかっている。正しい歩き方が出来ず、踵と指の付け根だけで歩いてしまっていている状態。
きつすぎる靴などが原因の外反母趾(※親指の付け根の間接がくの字型にまがっているような状態)予備軍。
浮き指(※指が自然と浮いてきてしまう状態)にもなりやすくヒールダコとも言われる。開張足で横アーチも崩れている可能性あり。


指の間
 きつすぎる靴・外反母趾で親指が他の指を押してしまい指同士が重なり合う圧迫の影響している

小指の付け根
 内反小趾(※小指がねじれて外側を向いたり、薬指 に重なってしまう状態)で足幅が広がっている・小指外側重心・つま先に対して膝が内側を向いていてO脚。アーチが崩れて偏平足や開張足の可能性あり。

かかと・かかと外側・側面
 外側重心がかかっており、内股の筋肉が弱くなっていき骨盤底筋肉も弱まる。
その結果、太脚や尿漏れの原因にもなっていく。
また、指の力も弱まっており、地面を蹴る力や踏ん張りが効かなくなっているので歩き方がペンギン歩きに。
そのため、外股やO脚になりがち。
このまま続けると膝痛・腰痛にも影響する可能性大。

そして、タコがどちらか片方だけに出来ている場合は、体重のかかり方が片方に偏っている歩き方や姿勢をしていると思われます。

両方に出来ていてそれぞれ違う場所に出来ている場合、左右で体重のかかる場所が違っているということになり、足首・膝・骨盤などの関節のねじれている可能性が出てきます。


出来てしまったタコを改善するには、硬く盛り上がってしまった部分にスピール膏を3日程度貼ると角質層がやわらかくなります。

アーチの崩れている場合は開帳足・偏平足も矯正してアーチを回復させるとよくなります。インソールを使うようにするとアーチを補強することになりそれによって衝撃部分に負担が減りタコが少なく小さくなります。

これらをしても痛みが継続して治らない場合は整形外科で受診されることをおススメします。

外反母趾や内反小趾が原因のタコの場合は、手術するとなくなります。


足の指の衰えを改善するには、グー・チョキ・パー運動がおススメです。
外反母趾の予防にも役立ちます。
片足ずつでも左右同時でもかまいません。
一日5分でいいのでやってみましょう。



偏平足の予防には、足の内返し外返し運動も良いです。
椅子に座って、足底が内側に向く内がえしと足底が外側に向く外がえしの運動を内・外を10回くらい行います。





縦アーチを強化するためにはかかとのつま先上げ運動が有効です。
これで足底筋膜が鍛えられます。
1セット10回で痛みが出ない範囲からやってみてください。




タコと一言では簡単ですが、いろいろな問題を抱えた足裏のSOSでもあります。

小さな内に対処しておくと体への影響も最小限に済みますので普段気がつきにくい場所ですが痛みが出る前に時々セルフチェックしてみてくださいね。








2018年5月16日水曜日

GW明けの不調にならないためのある工夫③

ストレスも小さな不快感であれば深刻化しません。

逆に乗り越えた時、達成感をより強く感じられる材料となります。

けれども、大きすぎる不快、またはあまりに不快なことが多すぎると対応しきれず、体調不良につながります。

ですから、この不快となる原因を減らすのが、改善の早道になります。



ただ不快を減らすといっても、何が原因なのかわからない、はっきりしない、上手く表現できない、ということがあります。

そういう時は、何かに書き出したり日記を書いてみてもいいですね。

何が不快に思うのか、逆に心地よく思うのは何か、また、自分が出来ていること、出来ていないことをピックアップしてみるのもいいです。

人の気持ちは目に見えない感覚的なもの(概念)です。

心の中にあるものを言語に置き換えていく作業により頭の中が整理されていきます。

そして、体から出すことでカタルシス(浄化作用)も起こってスッキリ感が得られます。



人は、10の内9つ褒められて1つだけダメと評価されたとしても、そのたった1つのダメの方が気になったりします。

ネガティブな方が印象に残りやすいというネガティブバイアスという心理現象です。

認知の歪みとも言います。

これは、その本人の主観的な思い込みが多いに作用しているのですが、

ストレス中はこのネガティブ思考に陥りやすいので、失敗ばかり、嫌なことばかり目が行きがちです。

が、果たして本当に失敗ばかりだったのか?

ちょっと冷静になって思い返してみて欲しいんです。

一日の内で良かった出来事、そうでない出来事を細かく拾い上げてみてください。

そうすると、案外、良かったこと、出来ていることが多かったりするのに気づくことができます。

その冷静になる作業としても日記や何かに書き出してみる、というのは有効なんですよ。





また、人に話を聞いてもらうのでもいいです。

話してるうちにもやもやした気持ちが頭の中で整理されてきて問題がはっきりしてきます。

その場合、とりあえず意見は求めず聞いてもらうだけにしましょう。

意見を求めるとどうしても他者の価値観の押しつけが見え隠れしてストレスが増える可能性があるからです。

真面目な方ほどストレスも深刻化しやすいと言われています。



安易な解決方法としてよく他者と比較しがちですが、深刻になった悩みに対して何かと誰かと比較して発奮を促すのは逆効果です。

自分の悩みと周りの悩みは比較したところで、その悩み自体がなくなったりはしないからです。

悩みに大きい小さいは関係ないんです。

例え他者から見て大したことないような悩みでも、その人にとって深刻なものであり、個人の感覚的なものだからです。

誰にも言えず不安に押しつぶされそうな苦しさが沸き上がるときは、

漠然とした大きな不安にばかり目が行きがちですが、手元の小さな快に目を向けて気持ちを安定させましょう。

まずは一日に一つでも不快感を減らす、代わりに一つでも小さくてもいいから心地よいと感じるものを増やしてみてください。



例えば、朝の1杯のコーヒーの飲み方一つで気分が変わることもあります。

例えば、新しいアイテムを身に着けて会社に行くことでもいつもと気分が変わったりしませんか?

女性だといつもと違ったメイクをしたり・・・。これは私も良く取り入れます。

小さなことでも快を増やして、そこに目を向ける意識をしてみましょう。

何でもいい。「今朝のコーヒーは美味しかった」でもいいんです。

美味しく思ったり感じることで幸せホルモンのセロトニンが分泌されます。

セロトニン分泌はストレス解消につながる第1歩です。

ストレスが溜まりすぎると感情が動きにくくなります。

美しいものを見ても美しいと感じる感覚が鈍くなったりしてしまいます。

些細な小さなことでも感情が動かしやすい状況を作ってみてください。

好きなことには感情も動きやすいはずです。

快い感情が多く生みやすくして心と体をリラックスする回数を多くしてみましょう。

そこから、脳に余裕が生まれます。

余裕が生まれればその分また動きが取れます。

不快に対して対応する余裕が生まれます。

ストレスは厄介なものです。

でも、排除するよりも上手くバランスをとることがより良い方向であることは忘れずに対応した方が良さそうです。

バランスのとり方は色々で人によって答えは違います。

ガッツリ向き合うことよりも時には目をそらしてストレス原因から距離をとることも解決方法の一つです。

辛い時は、自分が心地よくいられる時間、自分らしくいられる時間を増やすことを大事にしてくださいね。














2018年5月9日水曜日

GW明けの不調にならないためのある工夫②

GW明けの不調は単なる環境の変化やストレスだけではありません。

気候の変化も関係していることがあります。

季節の変わり目は案外気温の差が激しいので、注意が必要ですね。

夏日のように半袖じゃないと暑くてたまらない日があったと思えば、雨が降ると寒の戻りで暖房が欲しいなと思うこともあります。

この気温差が結構体に影響を及ぼしているんですね。

どこに影響を及ぼしているかというと自律神経です。

自律神経失調症という症状名があるため、ストレスと密接に関わってるイメージありますが、それ以外でも自分で意識しなくても体の状態を良好にコントロールしてくれるという大事な役割を担っている神経です。

意識がない時でも呼吸運動、消化活動、体温調節や代謝活動が出来る(ホメオスタシス)のは自律神経が働いてるおかげなのです。

例えば、暑いなと感じれば自然に汗をかいて体温を下げようとしますし、逆に寒いなと感じれば血管を収縮させて体温が外部に逃げないように働きます。

こうした外部からの受ける影響を調節するのも自律神経なので、寒暖差の大きい時期は神経への負担も大きくなりますね。



代表的な症状として、倦怠感、睡眠障害、集中力の低下、注意力の低下、記憶力の低下、息苦しさ、肩こり、頭痛、腰痛、食欲不振、便秘、下痢、めまい、ほてり、のぼせ、冷え、耳鳴り、目の違和感、皮膚の乾燥、多汗などがあります。



ただでさえ、フルタイムで対応し続けなければいけない気候の時期に

そこへストレスというのが加わると、自律神経はオーバーワークになってしまうため、

本来の動きが出来なくなり体調が悪くなってしまうことになります。

GW明けの5月~6月に体調不良を訴える人が増加するのもうなずけますね。

気候の方をどうにかするのは私たちでは難しいですから、なんとかストレスを減らす方で考えていきたいですね。



2018年5月2日水曜日

GW明けの不調にならないためのある工夫①

GWですね。

皆さまどのような休日を過ごされますでしょう?

ストレスフルな日常を忘れてリフレッシュされましたでしょうか?

さて、連休明けから不調になる方も多いみたいですね。

4月は異動や引っ越しなど周りの環境の変化の多い季節。

一生懸命でなんとか乗り越えた4月が終わった後、ちょっと息切れで疲労やストレスで体調に変化が出やすいみたいですね。

発症するのが5月に多くなるためよく昔は5月病と言われていましたが、これは病名ではないそうで正しくは適応障害という言い方なのだそうです。

一般的に適応障害は、ストレスが原因と言われていますが、ストレス自体は悪いものではなく、全く変化がなく刺激のない生活をしてしまうと、これはこれで病気になります。

人間は、適度な刺激・ストレスを受けて健康を保てるようになっているのですね。

バランスが大事ということになります。

また、受ける刺激が心地よいもの悪いもの、どちらにしても脳は刺激に対して反応してしまうので、変化した環境が自分の好ましい状態であってもストレスになり得ます。

自分が気づかない内にストレス溜まってたということもあるのです。

この変化の多い4月~5月は体調の変化にご注意を。



そして、予防のためにまずは睡眠と栄養はしっかりと確保。

出来れば適度な運動やリラックスの時間も取り入れて。

ストレスから気をそらす行為も大事です。

ストレスと言えば、暗~い嫌~なイメージ持たれがちですが、ある程度は必要なものと
考えて上手に付き合う方法を模索した方が良さそうです。

つらつらとたくさんのことを言いましたが、ストレス解消方法は人それぞれ。

まずは、自分が心地よいを感じるものを見つけて。それが一番大切。

自分を労わる、自分を大事にすることを心掛けてみましょう。