2018年5月9日水曜日

GW明けの不調にならないためのある工夫②

GW明けの不調は単なる環境の変化やストレスだけではありません。

気候の変化も関係していることがあります。

季節の変わり目は案外気温の差が激しいので、注意が必要ですね。

夏日のように半袖じゃないと暑くてたまらない日があったと思えば、雨が降ると寒の戻りで暖房が欲しいなと思うこともあります。

この気温差が結構体に影響を及ぼしているんですね。

どこに影響を及ぼしているかというと自律神経です。

自律神経失調症という症状名があるため、ストレスと密接に関わってるイメージありますが、それ以外でも自分で意識しなくても体の状態を良好にコントロールしてくれるという大事な役割を担っている神経です。

意識がない時でも呼吸運動、消化活動、体温調節や代謝活動が出来る(ホメオスタシス)のは自律神経が働いてるおかげなのです。

例えば、暑いなと感じれば自然に汗をかいて体温を下げようとしますし、逆に寒いなと感じれば血管を収縮させて体温が外部に逃げないように働きます。

こうした外部からの受ける影響を調節するのも自律神経なので、寒暖差の大きい時期は神経への負担も大きくなりますね。



代表的な症状として、倦怠感、睡眠障害、集中力の低下、注意力の低下、記憶力の低下、息苦しさ、肩こり、頭痛、腰痛、食欲不振、便秘、下痢、めまい、ほてり、のぼせ、冷え、耳鳴り、目の違和感、皮膚の乾燥、多汗などがあります。



ただでさえ、フルタイムで対応し続けなければいけない気候の時期に

そこへストレスというのが加わると、自律神経はオーバーワークになってしまうため、

本来の動きが出来なくなり体調が悪くなってしまうことになります。

GW明けの5月~6月に体調不良を訴える人が増加するのもうなずけますね。

気候の方をどうにかするのは私たちでは難しいですから、なんとかストレスを減らす方で考えていきたいですね。