2016年12月23日金曜日

こんなコラボってどうでしょう?パーティーDEサロン

そろそろ、クリスマスや年末が近づいているので、

忘年会やパーティーが多くなる時期になりましたね。

一昨日は、私も間接的にパーティー参加させていただく機会がありまして、

とても忙しい日となりました。

というのも、私がサロンとして使わせてもらっている隣のお部屋で

レンタルスペースのオーナーさん主催でパーティーが催されまして、

それに参加されていた方からご予約いただいたのです。

(オーナーさんのご紹介です)

そこからその方を筆頭に、立て続けに5人の方がお隣のパーティを抜けて来て下さり、

嬉しい悲鳴、大忙しの日でした。



お隣でにぎやかなパーティの様子を耳にしながらの施術なんて

初めてでしたが、何というか私もちょっとパーティに参加したような気分で、

楽しさのおすそ分けしてもらいました。

パーティーとサロンのコラボなんて、ちょっと結びつかない気がするんですが、

お隣は賑やかでもお仲間の方々なので騒音の感覚もなく、

サロンにいらした時点で、すでに、皆様、

副交感神経優位状態のリラックスモード、ごきげんモードに入っているので(笑)

施術は、とってもやりやすかったです。夢うつつなまどろみも体験していただき

皆様から気持ちよかった~と言ってもらえたから、その日はもう花丸満点で

終了することが出来ました。

すごく珍しい初めての体験でしたが、私自身が施術しながら楽しめた時間になりました。

ご来店くださった皆様、この機会を設けてくださったオーナーさんに感謝感謝です。

ぜひ、また、ご利用くださいませ。












2016年12月16日金曜日

イライラした時のオススメ解消法②

さて、イライラ解消オススメ第2弾。

次のオススメは鏡。


人間の感情が高ぶるのは、視点が主観的になってる時が多いですよね。

そして、不安や怒りの高ぶった感情は発生してから6秒でピークに達するといわれています。

ですから、なるべく早く自分を客観視できるように誘導してあげることが大事なのだそうです。

それにぴったりなのが、鏡。


イライラしたり、怒ったりしてる時の顔、みたことありますか?

ちょっと、そんなかっこ悪い姿、人に見せるの嫌ですよね。

鏡を見ると人から見られる自分を意識するようになります。

それによって、イライラする感情をコントロールできるようになるそうですよ。


自分が今どんな状態なのか?が、わかれば行動も変えることが出来ます。

なので、イライラに気づいたら、気分を変えるために

まずその場を離れましょう。

そして、鏡を見てから、

深呼吸をしたり、ちょっとした運動(階段の上り下りでもいいです。)してみてください。


(お仕事中でその場を離れられないなら、

ちょこっと鏡で自分の顔を見てから、

頭の中でゆっくりと数を数えながら深呼吸してみてください。)


これで、セロトニンが増えて、副交感神経優位になり、リラックスします。



今回は、すぐできる解消法をご紹介しましたが、

もちろん、入浴をしたり、お散歩したり、音楽聴いたり、アロマ・リラクゼーションなども

気分を変えるのに良い方法です。

環境や条件に合わせて、ご自身にあった解消方法をお試しくださいね。









2016年12月9日金曜日

イライラした時のおススメ解消法①

ストレスが溜まってたり、余裕がなくなっていると

ついイライラしてしまったりしますね。

そんな時、皆さんはどうしていますか?

イライラしてる時って、交感神経が優位になっているので、

これを副交感神経優位にさせるように誘導させてやると

良いんです。

つまり、リラックスする状態にするってことになるのですが、

お手軽でおススメなのが、

深呼吸。

深い呼吸するとこれをつかさどっている自律神経が整うそうです。


呼吸にも

吸うと交感神経が強く働いて

吐くと副交感神経が強く働くといわれています。


ですので、ひと呼吸ごとに い~ち、に~い、とゆっくり数を数えるようにしながら、

3秒吸って6秒吐いてを10回ぐらい繰り返すと呼吸の刺激と

このリズム運動によって気持ちを落ち着かせるセロトニンというホルモン分泌も促されて

副交感神経が優位になっていくそうです。


道具も要らないお手軽リラックス方法ですので、

イライラ時、ぜひお試しになってみてください。


2016年12月2日金曜日

低体温に気をつけろ


だんだん冬らしい気温になってきましたね~。

関東では、雪の地域もあって今年の冬は厳しい寒さになるのではと今からビクビクしています。


さて、人の体は、体温が1度下がると免疫力が約30%、

基礎代謝約10%下がるといわれています。

また、体内酵素の働きは50%低下するといわれているそうです。

がん細胞は35℃台の体温で活発化するとも言われていて、

体温が下がるのは、元気がなくなっている予兆ともいえますね。

逆に、体温が1度上がるだけで免疫力は50%台まで上がるといわれているため、

体温調節は健康への第一歩です。


人の体は内臓から優先的に温めようとするため

(心臓が動かなくなると生命の危機ですから)

どうしても末端の手足から冷えやすくなります。


冷える、ということは血流が悪くなるため、体の隅々まで栄養が行き渡ることが

難しくなり老廃物の排出や新陳代謝の促進が上手くいかなくなり、

免疫力が下がってしまいます。


これからの季節は、手足が冷えないようにするのが大事ですね。

お家で手軽に出来る 温冷交代浴がおススメですよ。

お湯とお水を用意して交互につけてやると、血管の伸縮作用により血行が促進されます。

自律神経のバランス回復にも良いみたいなので、ぜひお試しください。









2016年11月24日木曜日

ストレスと甲状腺ホルモン


前回、甲状腺ホルモンバランスの乱れにはストレスが関与するお話をしましたが、

その話をもう少し。

甲状腺は新陳代謝促進、コントロールする役割があるので、

ここが不調で分泌が多すぎると、新陳代謝が活発になりすぎて、多汗、高血圧、下痢、動悸、手の震え、むくみ、眼球突出などの症状が出たり、

逆に分泌が少なすぎると、低体温、低血圧、便秘、無気力、むくみ、頭痛、関節痛、心不全などがあるそうです。

甲状腺ホルモンを適量出すためのコントロールは

脳下垂体から出る甲状腺刺激ホルモンで調整されているのですが、

ストレスが溜まっていると、脳下垂体から上手く指令が出なくなり、

ホルモン分泌量の調整が出来なくなってしまって、不調がおこるのです。



上記の症状がハッキリでなくとも、なんとなくダルイ、なんとなく疲れやすい、なども

ホルモンバランスの乱れが一因だったりするそうですから、

ストレスのもたらす影響というのは軽視できないですね。


これが、わかると甲状腺もとっても大切な体の器官の一つですから、しっかり施術しとかねば!

って気になりますね~。














2016年11月18日金曜日

リフレクソロジーと甲状腺

リフレクソロジーを勉強始めたころ、

足裏に甲状腺の反射区があることを知りました。

甲状腺とは、のどぼとけの下にある小さな臓器なんですが、

この甲状腺は小さい割に新陳代謝を調節するホルモンを出すという重大な役割を持っています。

甲状腺ホルモンが出ると、栄養素を体に取り入れ代謝の促進したり、

胎児、幼児の発育促進をしたり、体温調節をします。

で、この甲状腺ホルモン出るためには、

まず、視床下部から分泌される甲状腺刺激ホルモン放出ホルモンが出なくてはならず、

さらに脳下垂体から甲状腺刺激ホルモンが出て初めて、

甲状腺から甲状腺ホルモンが分泌されるというルートをとっています。

(この後、さらに肝臓にいってホルモンが全身細胞へ行き渡り代謝が促進されます。)


   

   視床下部
     
     ↓ 甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン分泌

   脳下垂体

     ↓ 甲状腺刺激ホルモン分泌

   甲状腺

     ↓ 甲状腺ホルモン(サイロキシン)分泌

   肝臓

     ↓ 甲状腺ホルモン(トリヨードサイロニン)分泌

   栄養素を体に取り入れ代謝の促進
   胎児、幼児の発育促進、体温調節など





なので、実際、足裏を施術するときに、のど、甲状腺、脳下垂体、、肝臓は

セットで刺激するようなイメージですると効果的ですよね。

こうして、反射区を細かく調べていくと体の器官のメカニズムや役割に照らし合わせて

刺激部分、ルートも構成されていることがわかります。

地味に目立たない存在の甲状腺ですが、何せ身体の調整を行うホルモン分泌を

行うところですから大事ですよね。

(いや、大事じゃない体の部位なんてないのですが・・・)


で、この調整機能がきちんと行えるにはストレスの少ない生活が必要なわけです。

そう考えると人間の体ってココロとカラダはつながってるんだなあ~っていつも思います。

何というか、神秘的にすら思いますよね。

どちらも健康でないといけませんね。

2016年11月14日月曜日

だから、サロンを辞められない

先日、バリインにお泊りのお遍路さんがお客様でいらっしゃいました。

何と岐阜県からいらした歩きお遍路さんだったんです。

足と腰、肩、背中がお疲れだとのことで施術いたしました。

お遍路さんは、思い荷物を背負って何十キロも歩くため、足はもちろんのこと

首、肩、背中、腰の負担は相当なものです。


あっという間の1時間が過ぎ、少しお接待もさせていただいて、

お参りの無事を祈りお別れしました。


次の日、それはご丁寧なお礼のメールが届きました。

体の調子が良かったそうで、無事に次のお寺もお参りできたそうです。

少しでもお役に立てたようで施術も大変喜んでいただけて

またたくさんのお褒めの言葉もいただき、とても感激しました。



本当にお客様のお礼や気持ちよかったというお声がけは

それまでがどんなに最低な一日だったとしても、

良い一日変化する魔法の言葉です。

疲れなんか一気にふっとびます。

同時に、ああ、この仕事をして良かったと思える瞬間で

一番幸せに感じる時です。


私がサロンを続けて来られている理由の一つですね。

これからも、いらして下さる方々に感謝しつつ、一生懸命頑張っていきたいと思います。


H様ご来店どうもありがとうございました。

どうかご無事で結願されますように。





2016年11月11日金曜日

筋肉の特性を活かしたPNFストレッチ

ストレッチにもいろいろあるのですが、

PNFストレッチというものをご存知でしょうか。

これは、もともと脳血管障害の方の機能回復訓練としてのリハビリで用いられてきていて


運動系神経を刺激することで運動機能を高めることを目的とした

筋肉の伸張反射を利用したストレッチです。

伸張反射とは、筋肉が急に伸ばされた時に、これ以上伸びないように筋肉を収縮される反射のことで、

わかりやすい例でいうと、例えば座ったままウトウトとしてる時に、急にカクンと頭が落ちた瞬間すぐ首が元の位置に戻りますよね。この元に戻ろうとする動きが伸張反射です。

この反射を利用したストレッチがPNFストレッチ。

呼び方は、なにやら難しそうなイメージですが、

身近なところでは、例えば体育の授業の時に、

柔軟体操で座って開脚をした時、背中を誰かに押してもらったりしたことないでしょうか?

やってるウチにだんだんやわらかくなって、時間おいて今度は、一人でやってみると最初より前に体が倒れるようになってませんか?

押された時に、痛みが出てくるとあ~これ以上無理無理って押されてる方向に反発して戻ろうとする動作が、すでにPNFストレッチになっていて、それを繰り返すうちに筋肉が緩んでいってやわらかくなっていたのです。

筋肉は、最大の抵抗に対して、最大に収縮するとその後最大にリラックゼーションを起こすという特徴を利用したものなのですね。


知ってしまうとなあんだ、と思うものなんですが、何気にやってる柔軟体操が、

あ、あれ、そういう筋肉の特徴を利用したものだったのか~ってわかると

ちょっと柔軟体操やるのも楽しくなりますね。


このストレッチで大事なのは、力を入れた後に脱力するのを忘れないこと。

筋肉が弛緩する時間を与えてあげてください。筋肉には大切な時間です。

力を入れるのは、痛みを感じない程度の抵抗力で、短い時間でOKです。6秒程度。

そして、脱力して2~3呼吸置いてからまたストレッチしてみてください。

さっきよりやわらかくなっていると思います。


2016年11月4日金曜日

つながる筋肉

当たり前のことですが、筋肉ってつながってるんですよね。

それを実感するのが、例えば肩に痛みがあっても原因のあるコリの部分が緩めば

痛みが和らぎます。

それは、コリの部分にひっぱられて痛みが出ることもあるためで、コリの部分がゆるめば

ひっぱられることもなくなって、痛みが少なくなる、ということになるみたいですよ。

これ、意外と痛みの箇所と遠い部分に原因になってることもあるので、注意です。

例えば、肩の痛みが、大殿筋のコリからくることだったりもあるんです。


だから、いくら肩を揉み解してもいつまでたっても、痛みが減らない、なんてことにもなったりします。

また、自分の場合でも手を使うので当然手・腕の筋肉にコリがあるんですが、

実際、痛みとして自覚するのは、肩です。

(肩は腕からだけの原因によるものではないとは思いますが、)

腕をほぐしてもらうと肩がすごく楽になるところを見たら、

腕からの影響が多いのは間違いないと思ってます。

痛みのある箇所に原因があるとも限らないのが、難しいところ。

筋肉のつながりを意識しながら

どこに原因があるのか、に焦点あててする施術が大切ですね。




2016年10月28日金曜日

11月でフリハモセカンドハウス1周年です。

この度、RefleLifeでは1周年を迎えることができました。

これもひとえにいつもご利用頂いているお客様や関係者様あってのことだと 思っております。

皆様への感謝を込めてリラクゼーションと共に

自分で骨盤矯正が出来る「自動整体」を取り入れて体が治ろうとする力を

引き出せるようなスペシャルケアコースを用意しました。

日々の疲れをじっくりほぐしてリフレッシュして、本来の自分を取り戻してみませんか?





RefleLifeフリーハーモニーセカンドハウス

1周年記念 90分特別コース(2016.11.末まで)

「フットリフレクソロジー」(足のお疲れに)+

「シンセティックボディリフレクソロジー」(全身のお疲れに)+

「アイヘッドケア」(頭痛・眼精疲労に)+

「セルフケア骨盤矯正」 +

フットバスと美味しいハーブティー付

9835円→5900円(税込)





そして、さらに特典として

先着10名様にエプソムソルトをプレゼント。

エプソムソルトは塩ではなく硫酸マグネシウムで、

お風呂に入れると塩分ぬき海のミネラル浴として楽しめます。

保温効果が高いので、これからの季節にピッタリの入浴剤です。






これからもお客様にそっと寄り添い、

ほっとひと息つけるサロンを目指し日々精進してまいりますので

どうかよろしくお願い申し上げます。

2016年10月21日金曜日

筋肉と保温

秋になり少し肌寒く感じる日も出てきましたね。

今回は、筋肉のお話。

男の人と比べると女の人は寒がりって言われますよね。

心当たりある方もいらっしゃるんではないでしょうか。

私も兄と一緒にすごしていると、実感します。

二人の体感温度が違うのでエアコンの温度設定で困るんですよね。


実は、筋肉は保温の役割もしています。

熱を作りだす時のエネルギーの約6割は筋肉が使われているそうです。

女性は男性に比べて筋肉量が約1割少なく発熱量も少ないため、

その分、約1割多く皮下脂肪で覆って保温を助けているんだそうですよ。

でも、皮下脂肪だと冷えやすいんですよね。

女性の冷え性が多いのもうなずけます。

筋肉は、結構いろんな役割してくれてるですね。


これから、冷えやすい季節ですから、筋肉つけて防寒対策!

なんて、考えてみてはいかがでしょうか。




♪ただいま、むくみ対策オススメセットメニューご用意してます♪
                              
●むくみスッキリセット(フットバス付)

むくみ改善に特化したセットメニューで短い時間で足が軽~くなります
 
(ショートリフレ25分+ふくらはぎ集中ケア15分)4455円 → 3950円(税込)
 
     
●下半身スッキリコース(フットバス付)

足裏リフレクソロジーにボディケアも追加して下半身をトータルでしっかりとケア

(ショートリフレ25分+ふくらはぎ集中ケア15分+ボディ(下半身)コース25分)7155円→5500円(税込)
 

●コンビネーションコース(フットバス付)

パウダーとオイルのフットリフレクソロジーいいとこどり。むくみ改善とリラクゼーションの融合

  (ショートリフレ25分+オイルリフレ25分)5460円 → 4950円((税込)
  

(2016.10.31まで)

2016年10月14日金曜日

坐骨神経痛のこと

先日、坐骨神経痛の症状がある方がいらっしゃいました。

坐骨神経は、お尻から足へはしる太い神経なのですが、そこが何らかの原因で痛みが出たりしびれが出たりする症状を坐骨神経痛といいます。

腰痛の病気(腰椎椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症など)のことありますし、

梨状筋症候群や筋肉の緊張で症状が出たりすることもあります。

他にもストレス過多であったり、妊娠で腰に負担がかかったりと、原因はさまざまです。

しびれは、神経痛の特徴の一つですので、こういった症状が出たらひとまずは、病院に行って確認されることをお勧めします。

特に、これといった原因がないようなら、筋肉の緊張をほぐすことやリラックスして

バランスの取れた姿勢づくりを意識されることが良いですね。


今回の方は、疾患ではないとのことでリラックスを目的にリフレクソロジーをご希望されましたのでオイルリフレをお勧めしました。

足先が冷えやすい様子で足裏も結構クリスタルが多かったように思います。

また、骨盤周りの緊張もありそうでしたので、そこも少し施術しました。

筋肉の緊張が原因による神経痛なら、骨盤周辺のコリは要注意ですので・・・。

お帰りになる頃には、最初にいらした時より足裏もほぐれていて笑顔でお帰りになられました。

つらい症状が続くとメンタルにも影響しますので、これでまた元気になっていただければと思います。





♪ただいま、むくみ対策オススメセットメニューご用意してます♪
                              
●むくみスッキリセット(フットバス付)

むくみ改善に特化したセットメニューで短い時間で足が軽~くなります
 
(ショートリフレ25分+ふくらはぎ集中ケア15分)4455円 → 3950円(税込)
 
     
●下半身スッキリコース(フットバス付)

足裏リフレクソロジーにボディケアも追加して下半身をトータルでしっかりとケア

(ショートリフレ25分+ふくらはぎ集中ケア15分+ボディ(下半身)コース25分)7155円→5500円(税込)
 

●コンビネーションコース(フットバス付)

パウダーとオイルのフットリフレクソロジーいいとこどり。むくみ改善とリラクゼーションの融合

  (ショートリフレ25分+オイルリフレ25分)5460円 → 4950円((税込)
  

(2016.10.31まで)















2016年10月7日金曜日

反り腰とは・・・③ なりやすい姿勢

お客様にも反り腰の方がいらっしゃいます。

共通してるのは、仕事で座っている時間が長いらしいのです。

座っている姿勢というのは、お腹側の筋肉が縮こまりやすく猫背になりやすい姿勢です。













このお腹側の筋肉というのは、腸腰筋(大腰筋・小腰筋・腸骨筋)を指しているのですが、

ここの筋肉が縮こまってしまうと、そこにつながっている腰の骨(腰椎)が前方に引っ張られて

反りやすくなります。

そして、立ち上がると今度は太ももの筋肉に引っ張られて大腰筋・腸骨筋が伸びます。

それによって骨盤が前傾して、腰椎もさらに反りやすくなり

ぽっこりお腹、出っ尻が出来上がります。

縮こまってクッション性を失っている筋肉というのは、衝撃が直撃するのでそこからつながっている骨にも影響を及ぼしてしまうんですね。

座っていることで縮こまってしまう腸腰筋、ここに注意が必要ですね。

他にも、かかとの高い靴を履くと、どうしてもバランスをとるために反る姿勢になりがちであったり、

デスクと椅子の高さが合わずパソコンを見上げて反り姿勢になっていたり、内股だったりと

色々な原因があります。

もし、これらの姿勢に心当たりある方は要注意です。






♪ただいま、むくみ対策オススメセットメニューご用意してます♪
                              
●むくみスッキリセット(フットバス付)

むくみ改善に特化したセットメニューで短い時間で足が軽~くなります
 
(ショートリフレ25分+ふくらはぎ集中ケア15分)4455円 → 3950円(税込)
 
     
●下半身スッキリコース(フットバス付)

足裏リフレクソロジーにボディケアも追加して下半身をトータルでしっかりとケア

(ショートリフレ25分+ふくらはぎ集中ケア15分+ボディ(下半身)コース25分)7155円→5500円(税込)
 

●コンビネーションコース(フットバス付)

パウダーとオイルのフットリフレクソロジーいいとこどり。むくみ改善とリラクゼーションの融合

  (ショートリフレ25分+オイルリフレ25分)5460円 → 4950円((税込)
  

(2016.10.31まで)






2016年9月30日金曜日

反り腰とは・・・②

反り腰になってる方の場合、

太ももが硬くなっているためそれに引っ張られ骨盤も前に傾いていて、前傾気味になります。

また、腹筋が弱っているのとあいまって、ぽっこりお腹と出っ尻になりやすいのです。

私がやっている反り腰にお勧めのストレッチというと

体操座りを仰向けバージョンにする姿勢が、よいですよ。

こんな感じ













やってみると痛かった腰にいい刺激が入って心地よいです。

そして、そのまま前後左右に腰を揺らしてあげるとさらに気持ちいいんです。

痛みも生じないですし、心地よさ先行のストレッチでかなりお勧めです。

起き上がって、腰を曲げてみるとちょっと腰が楽になっているがわかりますよ。

朝起きた時や寝る前などにちょっとでいいので、

ぜひやってみてください。

これを習慣づけていくと反り腰の腰痛改善につながりますよ~





♪ただいま、むくみ対策オススメセットメニューご用意してます♪
                              
●むくみスッキリセット(フットバス付)

むくみ改善に特化したセットメニューで短い時間で足が軽~くなります
 
(ショートリフレ25分+ふくらはぎ集中ケア15分)4455円 → 3950円(税込)
 
     
●下半身スッキリコース(フットバス付)

足裏リフレクソロジーにボディケアも追加して下半身をトータルでしっかりとケア

(ショートリフレ25分+ふくらはぎ集中ケア15分+ボディ(下半身)コース25分)7155円→5500円(税込)
 

●コンビネーションコース(フットバス付)

パウダーとオイルのフットリフレクソロジーいいとこどり。むくみ改善とリラクゼーションの融合

  (ショートリフレ25分+オイルリフレ25分)5460円 → 4950円((税込)
  

(2016.10.31まで)

2016年9月23日金曜日

反り腰とは・・・①

腰痛には、色々種類も原因もありますが、

反り腰というのをご存知ですか?


実を言うと、私も反り腰タイプです。


反り腰というは、腰が反っている姿勢で、お尻が後ろに出すぎてしまってる状態です。

胸を必要以上に張る姿勢をとると反動で出っ尻姿勢になってしまい

腰に負担がかかってしまいます。

一見、姿勢が良さそうな気もしますが、実はこの姿勢も猫背とともに、

腰痛予備軍ナンバー2の姿勢です。


反り腰の確かめ方としては、

壁にもたれてたってみて、お尻と背中の間の腰あたりの隙間が開きすぎていると、反り腰の可能性が高いです。

また、仰向けに寝て腰のあたり隙間がありすぎてませんか?

手が(拳を作って)入るようなら、反り腰を疑ってみた方が良いです。お気をつけください。








♪ただいま、むくみ対策オススメセットメニューご用意してます♪
                              
●むくみスッキリセット(フットバス付)

むくみ改善に特化したセットメニューで短い時間で足が軽~くなります
 
(ショートリフレ25分+ふくらはぎ集中ケア15分)4455円 → 3950円(税込)
 
     
●下半身スッキリコース(フットバス付)

足裏リフレクソロジーにボディケアも追加して下半身をトータルでしっかりとケア

(ショートリフレ25分+ふくらはぎ集中ケア15分+ボディ(下半身)コース25分)7155円→5500円(税込)
 

●コンビネーションコース(フットバス付)

パウダーとオイルのフットリフレクソロジーいいとこどり。むくみ改善とリラクゼーションの融合

  (ショートリフレ25分+オイルリフレ25分)5460円 → 4950円((税込)
  

(2016.10.31まで)






2016年9月16日金曜日

爪の役割

爪の役割って何だろう?

ってこの仕事をするようになって初めて爪を意識するようになりました。

実際、爪の長さによって力の入り具合が違うのを実感します。

短く切りすぎるといつもよりすごく疲れます。

調べますと、人間の手足の指の骨は、爪の中央の辺りまでしかないので

そこから先は全部爪が支えになっているそうです。

爪は力を受け止めるストッパーの役割をしているため、もし爪がなかったら小さなものがつかめないようになってしまいます。

骨がないところに力をかけてもストッパーが何と力が逃げてしまう、ということですね。

足の指も、歩くときにはつま先に力をいれ地面をけって前に進んでいるので、爪がないとこれまた歩くのも難しくなります。

爪のおかげで指先が保護されて、さらに指先の力が強くしているワケです。

爪は、皮膚の付属器官なのですが地味にとっても大切な部分でもあるんですね。


忘れないでちゃんとケアしてあげなくちゃ、と、改めて思います。

気をつけたいのが、深爪はしないようになるべく指先の形に沿って整える方がいいみたいですよ。

また爪の両サイドは圧力がかかりやすいところなので出来るだけ残したいところです。

爪やすりで外側から内側へ一方通行で落としすぎないように注意して削るとよいですよ。

ぜひお試しください。

2016年9月8日木曜日

むくみ対策にピッタリ!フットリフレクソロジー

こんなお悩みありませんか?

夕方になると足がむくむ!

こんな時はむくみ対策にピッタリ!
リフレライフのフットリフレクソロジー





むくみ対策オススメセットメニューご用意してます 




    
                              
●むくみスッキリセット(フットバス付)

むくみ改善に特化したセットメニューで短い時間で足が軽~くなります
 
(ショートリフレ25分+ふくらはぎ集中ケア15分)4455円 → 3950円(税込)
 
     
●下半身スッキリコース(フットバス付)

足裏リフレクソロジーにボディケアも追加して下半身をトータルでしっかりとケア

(ショートリフレ25分+ふくらはぎ集中ケア15分+ボディ(下半身)コース25分)7155円→5500円(税込)
 
 
●コンビネーションコース(フットバス付)

パウダーとオイルのフットリフレクソロジーいいとこどり。むくみ改善とリラクゼーションの融合

  (ショートリフレ25分+オイルリフレ25分)5460円 → 4950円((税込)
  

(2016.10.31まで)

2016年9月2日金曜日

施術後に美味しいハーブティー いかがですか?

ハーブティーは、ノンカフェインなので寝る前に飲んでも大丈夫。

ということで、リフレライフでは施術後の飲み物としてハーブティーをお出ししています。

お出ししているのは、こちらの4種類













★プリンセス
 (原材料:アップル、ハイビスカス、ブラックベリーリーフ、ローズペタル、リコリスルート、チコリールート、ピーチ、
  クエン酸、香料)

ローズ配合の、ピーチの甘い香りが魅力的な ハーブティー。華やかな気分になりたい時に
おすすめです。


★ムーンガーデン
  (原材料:アップル、カモマイル、ブラックベリーリーフ、ハイビスカス、ローズヒップ、チコリールート、クエン酸、香料) 

カモマイル配合の、やさしいリンゴの香りの ハーブティー。おやすみ前のリラックスティーとして。


エキナセアベア
 (原材料:エキナセア、アップル、ローズヒップ、ブラックベリーリーフ、シナモン、ハイビスカス、ジンジャー、オレンジピール、クローブ、チコリールート、クエン酸、香料)

オレンジとシナモンの香りのハーブティー。 スパイシーで甘い味わいは、寒い季節におすすめです。

 ★エキナセアレモン
  (原材料:レモンピール、エキナセア、ローズヒップ、アップル、クエン酸、ビタミンC、香料)

エキナセアにさわやかなレモンの風味。すっぱさが元気をくれるハーブティー。


どれも美味しくておすすめですが、個人的には特にエキナセワベアがちょっと意外な香りで最初は驚きますが、ヤミツキになりました。




エキナセアは、免抗炎症作用や疫力を高める効能があるといわれていて、風邪気味の時に飲むのがいいと言われています。ちょっとお疲れの時におススメですよ。


2016年8月26日金曜日

足の成長のこと

足の成長は3歳から12歳くらいで歩行機能、足の筋力やバランスの基礎ができるそうです。

この大事な時期に成長にあったケアが必要なのですが、

その影響はすぐには表面化せず高齢になってから出てくるんだそう。

たとえば、膝を壊したり転倒しやすくなったり・・・と

年齢が高くなるにつれトラブルの可能性が高くなります。

お年寄りに多い膝の軟骨がすり減って生じる痛みなどは軟骨が再生ができないため、

手術が必要になってきます。

小さな頃からの毎日の正しいケアが将来の健康につながるんでしょうね。

将来への投資だと思って、足と言わず体は大事にしたいですね。


2016年8月16日火曜日

基本が大事

昨日いらしたお客様は、広島からお越しの方でした。

お仕事の関係で釣りの取材をしに高知と愛媛に来られたそうです。

色々と釣りのお話を聞かせてもらいました。

その方は、素人の方にも釣りの仕方を教えることもしてるのですが、

総じて女性の方が飲み込みが早いんだそうですよ?

女性の方が手先が器用なので、道具の使い方も上手だし

それにレクチャーしたことを素直に吸収してくれて、

教えた基本に忠実に再現しようとするので、お魚も良く釣れるんだそうです。

女性で素人で初めてなのに、大物の鯛釣ったとか!あるらしいです。


男性の方が、こだわり持ってたりするので同じようにレクチャーしても

我流でやろうとしてしまうので、数年やってても初心者女性より釣れない自体になることも・・・・。

性差もあると思いますが、素直に人の話聞ける人の方が上達が早いんでしょうねえ。

基本に忠実、どこでもこれ大事ですね。

女性の方が、釣りに詳しくない人の方が多く、

「全然わからないので教えてください」的なスタンスで臨んでくれるので、

教える方もやりやすいんだとか・・・。

なるほど~。男性方が釣りへの愛情が深すぎて逆に上手くいかないのかな。

釣りってどちらかというと男性の娯楽のイメージなので、

女性って敬遠されるものだと思ってましたが、意外とウェルカムな姿勢なのが驚きです。

聞かないとわからないものですね~。




2016年8月13日土曜日

足裏からわかる体の状態②


昨日は、いつも来てくださるお客様がフットコースにも興味をもたれていたので、施術してみました。

ちょうど、夏風邪の一歩手前くらいの体調で、ちょっとお疲れ気味の様子の状態で施術開始。

お疲れのためか、足裏の反射区部分を軽く触る程度でも悲鳴に近い声が上がっていました(汗)

特に今回は、下行結腸のラインが気になった部分でした。


大腸は、盲腸、結腸、直腸で構成されていて、下行結腸というのは、結腸を構成する一部分を指しています。


ちなみに結腸には、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸で構成されていて、

ちょうどお腹の中をぐるっと一回りするように 

右下腹部から始まり、右上腹部→左上腹部→左下腹部→肛門へという配置で構成されています。

ですから、下行結腸が痛いといわれると、左下腹部周辺の腸が影響しているということになります。

反射区で言うと写真の赤い↓部分が下行結腸です。



結腸を含む大腸には小腸で吸収されなかった内容物から水分や栄養分を分解・吸収する役割があります。

大腸は交感神経と副交感神経によりその働きが調整されています。自立神経ですね。

この自立神経のバランスが上手くコントロールできなくなると、水分吸収の調節が出来なくなるので、下痢や便秘の症状が出たりします。



この硬い反射区部分の説明をお客様にしてみると、

そういえば、ストレス溜まると便秘や下痢になったりする、とおっしゃってました。


まさしく、今がお疲れモードのストレス状態。やっぱり足裏はウソつけませんね~


お疲れでしたが、刺激を与えるごとにやわらかくなっていったので終わった後は、足が軽くなったとおっしゃっていました。

夏のお疲れは、腸にも影響しますね。

皆様もお気をつけください。





2016年8月6日土曜日

秒速5センチメートルの幸せ

リラクゼーションで欠かせないタッチング。

これは、安心と癒しの効果を発揮する非言語的コニュミケーションとしても使われています。

さて、このタッチングでどうして人は癒されるんでしょうね?



人間の触覚には、撫でられる刺激に反応するC触覚線維という神経線維が存在します。

このC触覚線維は、撫でられる行為によって心地よさ、又は不快といった情動を喚起させる役目を担っています。

そして、この線維の特徴は、自意識や感情に関係する脳の島皮質や視床下部にも届いて、人の情動発達に影響を及ぼしていると考えられているそうです。


C触覚線維が反応しやすい条件というのもわかってきており、

まず、やわらかい感触であること

そして、秒速5センチメートルの速度で触れること。

これらの条件が揃った時が一番反応が良くて、速度がこれより早くても遅くても良くないという

イギリスの神経心理学者グレッグ・エシック氏の研究結果が出ているそうです。



さて、この秒速5センチメートルというと、どれくらい?って思いますよね。

実は、この速さってお母さんが赤ちゃんとあやすときにするさする速度、

動物の親が赤ちゃんを舐めてあげる速度などが、当てはまるらしいのです。



つまり、穏やかでやわらかく かつ ゆっくりとした速度で肌へ触れることで、

C触覚線維が心地よさを感じ、脳へ伝達していきます。


そして、その伝達を受け副交感神経が刺激されて

筋肉が緩み、血管が広がって血流がよくなり、脈拍も減り血圧が下がっていき

体がリラックスした状態へと変化していくんですね~。


こうしてみると、秒速5センチメートルで得られる幸せってすごいと思いませんか?

秒速5センチメートル、ぜひお試しください。

2016年7月29日金曜日

足指力

足の指の力って意外と重要な役割をしていることご存知ですか?

通常、踵と小指の付け根と親指の付け根の3点で、体重を支えているので足指の力ってかなり大切なんですね。

そして、足指力は45歳から64歳の青壮年世代をピークに徐々に低下していき、

要介護が必要な高齢者になると何と50%以下に低下してしまうらしいのです。

そうなると、高齢者が転倒→骨折→寝たきりの構図も想像に難しくありません。

足の筋力低下が転倒を引き起こす原因なんですね。

よく足を鍛えるというと太もも、ふくらはぎについ目が行きがちですが、

足先の筋力も衰えないよう気をつけた方がいいみたいです。

で、足指の筋力をつけるには、足の下にタオルや新聞紙をしいて

足指の力でのみ、タオルや新聞紙を自分の方へ引き寄せる運動を行うと鍛えられるそうですよ。

そして、鍛えられると体重を支えるのに安定感が出て姿勢もよくなり、自然と転倒も少なくなります。

足の指、隠れたところでかなりの活躍してくれています。

大事にしたいですね。

2016年7月22日金曜日

夏に気をつけたい熱中症②

やっと、梅雨が明けましたね~

暑くなりますが、洗濯物が見る見る乾いていくのは助かります。

昨日は、3回も洗濯しちゃいました。


さて、前回、熱中症の話をしたのですがちょびっと補足。



汗をかくと水分とともに塩分、ミネラル分などが失われます。

この塩分、ミネラル分が減少するとめまい、吐き気、足のつりなど初期症状が表れるのですが、

この時、水分補給するのはいいのですが、普通のお水を飲んでしまうと

体の中の塩分濃度が薄まってしまうため、

(体が元の塩分濃度に保とうとするため)頻繁に排尿が起こるそうです。

塩分とらず水分のみとると、水分排出が始まるので

よけいに脱水が進むんですね。


頻尿は、脱水症状、熱中症の初期症状ですよ~

ぜひお気をつけください。






2016年7月15日金曜日

夏に気をつけたい熱中症①

まだ梅雨は明けていませんが、だんだん蒸し暑い日が多くなってきましたね。

夏になると気をつけたいのが熱中症です。

そこで、今回は熱中症について調べてみました。

ちなみに、環境省HPと日本赤十字社のHPで熱中症情報を参考にしています。


熱中症とは

高温や高湿の環境で発生する熱障害のことを言うそうで、体温を調節して熱を体外放出する調節機能が上手く働かず、熱が身体の中に残ってしまう状態のことをさします。


この状態により熱痙攣、熱疲労、熱射病の症状が出ます。


で、さらに細かく説明すると


熱痙攣とは

筋肉痙攣、こむら返り(足のつり)など手足の痙攣などの症状をさします。

汗をかくことにより体から汗とともに必要な塩分(ナトリウムなど)も失われることにより筋肉の伝達が上手くいかなくなり痙攣が生じるようになります。吐き気や腹痛なども伴うことがあります。
1リットルの水に9gの食塩を入れた食塩水を摂取すると良いそうです。


熱疲労とは

めまい、頭痛、吐き気、倦怠感などの症状をさします。一時的に意識が遠のいたり、腹痛などの症状が出る場合もあるそうです。

めまいは、暑くなると血管が拡張して血圧が下がってしまうため、脳への血流が瞬間的に行き渡らなくなって出る症状です。
頭痛、吐き気、倦怠感は、大量の汗をかくことによる脱水症状です。
自分で喉が渇いた気づいた時点では、すでに水分が不足してる状態と考えて、こまめに水分摂取することが大事です。スポーツドリンクが手軽に手に入るなら利用した方が良さそうです。


熱射病とは

体温上昇(40℃以上)、眠気、発汗の停止、痙攣、意識障害、興奮、錯乱、などの症状をさします。

手当てが遅れれば死亡することもあるので危険です。すぐに涼しいところへ移動して、意識障害の症状が出ていたら救急車が必要です。



これから、まだまだ暑くなると思いますので、熱中症にどうかお気をつけください。


2016年7月9日土曜日

言葉の持つ力

言葉の持つ力というのは、案外強いんだなと思った経験ありませんか?

上司などから仕事ぶりを褒められたりすると、給料UPした時と同じくらいモチベーションが上がる効果があると聞いたことがあります。

場合によっては、お金と同等の価値になることもあるということでしょうか・・・。

実際、私の場合施術後に気持ちよかった~と言われると超嬉しくなってまた頑張ろうっという気持ちがむくむくと沸き起こります。

きっとこの時に脳内の快感物質のドーパミンが出まくっているんでしょうね。

人の脳は、褒められた時にドーパミンという脳内物質が分泌されます。

このドーパミンが分泌されると快楽を感じて、またその感覚を得たいがために、褒められる行為を繰り返すという意欲が生まれるそうです。

褒められると快感をもたらしてくれて、次への意欲もたらしてくれる、それでまたさらに頑張れる・・・よく出来てる仕組みですよね。

褒めて育てろ・・・これは、いくつになっても使えそうです(笑)


普段何気ない一言でも使い方によっては大きな威力を発揮する言葉。

実は、単なる記号にすぎないものです。

でも、人の心を大きく左右するものでもありますね。

なるべく大事に使いたいと思います。

2016年6月30日木曜日

男性にもおすすめ。梅雨の時期にリフレクソロジーはいかがですか?

前回のお話でも触れましたが、

この時期に多いむくみには、リフレクソロジーがオススメです。



リフレクソロジーというとリラクゼーションの側面も多いため、

女性のお客様が多いですが、男性のお客様にも好評です。


実際、リフレを受ける男性のお客様もいらっしゃいますが、

受けると夜がぐっすり寝られるとおっしゃっていました。



オイルとパウダーの2種類に分かれておりますので、

お好みのコースをおっしゃってください。

オイルは、老廃物の排出を促すため滑らすような施術が多めです。
ふくらはぎのむくみが気になる方にオススメ。

パウダーは、痛気持ちいい刺激を入れる施術が多めです。
足裏のお疲れ解消にはこちらがオススメ。


どちらもボディとはまた違った心地よさがあります。

疲れた足に痛気持ちいい刺激が入るフットリフレクソロジー

ぜひお試しください。



フリーペーパーのまいたうん今治に当サロンの掲載をしました。


2016年6月27日月曜日

梅雨と自律神経②



前回の続きから・・・

さて、雨が降って気圧が下がってしまうと自律神経に作用して、血圧が下がることがわかりました。

そうなると体にどんな症状が出るのかというと、


血管の広がりが脳血管で生じたら脳神経を圧迫して頭痛が発生します。

喉の血管が広がれば気道が大きくなって喘息の症状が出やすくなります。

さらに、血流やリンパの悪くなってるため、老廃物の排出が上手くいかず、むくみの原因につながり

ます。

おまけに梅雨は、湿気が多いため汗をかくのが不十分で余計にむくみやすい時期なのです。

この天候による自律神経の調整はとても微妙なもので、台風などあまりに急激な天候の変動に自

律神経のコントロールが追いつかなくなると、体調不良や具合が悪いという症状が出たりします。

このことから考えると、梅雨時期に不調を訴える人が多いのもうなづけますね。

体調がすぐれないときは、お天気が関係してないか注意してみてください。

特に変わったことしていないのに、体がだるいとか、何となく不調などどいった症状があるときは、コロコロ変化するお天気のせいで自律神経が乱れているのかもしれませんよ。


梅雨を避けることは難しいですから、疲労感が多くなるこの時期は、

睡眠を十分にとって温度差を感じにくくなるように冷えや暑さ対策をして、

汗をかいて水分をしっかり排出するよう心がけて・・・

とすると症状が軽くなるかと思います。

自律神経の負担を軽くしてあげることがポイントですね。


フットリフレクソロジーもおすすめです。

足のむくみや自律神経を調整して新陳代謝を活性化しますよ。


フットリフレクソロジーメニュー


ショートリフレ  (25分) 2625円

パウダーを使用して厳選した反射区を刺激 お時間がない方にお勧め



オイルリフレ   (25分) 2835円

オイルを使用し、パウダーよりやわらかな圧で反射区を刺激 
ふくらはぎを多めに刺激するのでむくみの気になる方にお勧め



フルリフレ     (50分)   5250円

パウダーを使用し、全身の反射区をくまなく刺激していきます
 リフレならではのゆったりした気分を味わえます




フットリフレクソロジーで、この梅雨を乗り切りましょう。

2016年6月26日日曜日

梅雨と自律神経①

とうとう梅雨の時期になってしまいました。

一日の内に雨が降ったりやんだりします。

そして、昨日どしゃぶりだったのに、今日になったら急に晴れになったり・・・

この温度の差、気圧の変化が、体に影響を与え不調を訴える人が多くなる時期です。

むくみや頭痛、倦怠感、食欲不振などなど・・・

この天候と体調不良は自律神経が関係していると言われています。


雨が降る、気圧が下がる、台風、こんな天候の時は、特に体調も崩しやすいですね。


実は、このような天候のときも自律神経は、一生懸命、外気温の温度差や気圧変化を微妙に感知して、それに対応した身体にしようとする調整機能をしようとしています。

そうして、気圧が下がったと判断すると自律神経は、副交感神経を優位にさせて体をお休みモードに切り替えようとします。

副交感神経優位になると、心身がリラックスしようとする作用がありますが、

それ以外にも血圧、血糖値、心拍数が低下したり、疲労感が出たり、意欲も低下します。

低気圧になると疲労感が出たり、眠気が出たりするのはこのためだといわれています。

また、低気圧になると体にかかる圧力が減るのでその影響が血管が広がります。

結果、血圧も下がります。

そうなるとどうなるのか・・

長いので次回に続きます。




♪梅雨にはフットリフレクソロジーがオススメです♪

(足のむくみや自律神経を調整して新陳代謝を活性化します)


フットリフレクソロジーメニュー


ショートリフレ  (25分) 2625円

パウダーを使用して厳選した反射区を刺激 お時間がない方にお勧め



オイルリフレ   (25分) 2835円

オイルを使用し、パウダーよりやわらかな圧で反射区を刺激 
ふくらはぎを多めに刺激するのでむくみの気になる方にお勧め



フルリフレ     (50分)   5250円

パウダーを使用し、全身の反射区をくまなく刺激していきます
 リフレならではのゆったりした気分を味わえます











2016年6月23日木曜日

新生活応援キャンペーン終了しました

大変好評をいただきました今回の新生活応援キャンペーンは6/20(月)をもちまして、

終了させていただきました。

ご来店いただいた皆様、誠にありがとうございます。


やはり4月から環境が変わった方は、そろそろ疲れが出始める時期なのだそうで

今回のキャンペーンは、タイムリーな感じで喜んでいただけました。


今後もキャンペーン情報など、お知らせいたしますので、

どうかよろしくお願い致します。

2016年6月18日土曜日

氷が溶けていく瞬間

お疲れの体に触れると触った瞬間に固いと感じることがあります。

ひどい凝りだと鉄板のよう・・・。

でも、そんな凝りでも時間をかけてほぐしてやるとやわらかくなります。

やわらかくなる瞬間というのが指先でも感じることがあります。

それはまるで手に握った冷たい氷が急に溶けていくような感覚に似ています。

されている方もその瞬間がわかるようで、体が温かくなっていくのを感じるみたいです。

施術を受けて体に楽になっていく瞬間を楽しんでみるのも面白いと思います。

2016年6月10日金曜日

腰痛と内臓疾患


お客様から質問で、腰痛と内臓疾患の関係のことを聞かれました。

その方は、内臓も強い方ではないらしく気になっているそうです。



腰痛は、外科の痛みと認識されていると思いますが、腰痛が内臓からくるケースは、種類は結構あります。(下記参照)

外科系の腰痛と比べてるとその割合はとても少ないです。

例えば、膵炎の場合、ほとんどは腹痛を訴えることが多いですが、4分の1くらいは、背中や腰の痛みが出るがあるそうです。(人によって違います)


内臓が原因の腰痛は、関連痛でも知られており、内臓の神経と腰痛の神経が脳へ行く途中の脊髄で交わっているため、内臓の痛みと勘違いしやすいといわれています。


ただ、内臓が原因による腰痛は、通常の腰痛と違って動作や体の体勢を変えても痛みの変化がないのが特徴です。つまり、安静にしていても動かしていても、どちらにしても痛みが変わらないということです。

逆に筋肉などの骨格系が原因の場合は、動きによっても痛みが強くなったり弱くなったりします。

内臓で有名なのは、膵炎、胆石、尿管結石による痛みは、七転八倒の痛みと聞きます。



ご質問いただいた方は、泌尿器系、婦人科系を心配されていました。

泌尿器系の病気、特に腎盂腎炎は、腰痛の痛みが出ることもあり血尿も出ます。痛みは主に側背部や腰、わき腹が多いそうです。この痛みと平行して腎炎になる前に膀胱炎を患っていることも多く、頻尿・発熱・むくみや高血圧など初期症状として出ているそうです。


また、婦人科系の子宮内膜症、子宮筋腫は、出血、貧血、生理が長期に渡ったり、下腹部全体から腰までに重い痛みがあると言われています。

今回、このお客様には一般的な内臓と腰痛の関係をご説明しましたが、
ただ、こういった症状も人それぞれです。


今回の記載した内容は、予備知識として把握していただいて、
気になっている症状や普段と違う体調であれば、ほっておかず病院できちんと診察するようにお話いたしました。

血液検査でも肝臓病、膵炎、腎臓病、糖尿病、高血圧、心臓病、大腸がんなどは判明します。

定期的な健康診断、大事ですね。皆様もお気をつけください。





※以下は全部ではありませんが、一部代表的なものをピックアップしました。ご参考程度でお読みいただき、気になる方はお医者様にご相談くださいね。

腰痛のある内臓疾患

泌尿器系
尿路結石、腎盂腎炎、腎周囲炎、水腎症、腎梗塞、単純性腎嚢胞、腎静脈血栓症、腎下垂

婦人科系
子宮内膜症、子宮筋腫、子宮がん、卵巣膿腫、子宮頸管炎
その他(月経痛、月経困難症、月経不順、更年期障害)

消化器系
胃潰瘍・十二指腸潰瘍、胃がん、胃下垂、便秘
肝炎、肝硬変、肝臓がん、膵炎、膵臓がん、胆嚢炎、胆石症、大腸がん

血管系
腹部大動脈瘤

脊椎(背骨)系
化膿性脊椎炎、脊椎カリエス、脊髄腫瘍・脊椎腫瘍








2016年6月3日金曜日

フットコースの魅力

過去にお客様にフットコース一筋の方がいらっしゃいました。

ボディもお薦めしてみたりしたのですが、見向きもされません。

その方がおっしゃるには、ボディは、気持ちいいのは施術をした部分だけでその時だけでしょう?

フットはね、もっと体全体が、内側が変わる!

昔はホントに冷え症で悩まされたりしたけど、フットのおかげで冷え症もすっかりなくなったから・・・。

と、もう心底フットコースファンのご様子。

こうしたお客様の反応を見ているとフットの奥深さを感じます。


フットリフレクソロジーでは、足裏には全身の器官が反映している反射区と呼ばれるゾーンが

あるとされています。この反射区を刺激すると間接的に体の器官が活性化するというものですが、

刺激した体の器官が反応するだけでなく、体全体の血液の流れがよくなり体の隅々まで酸素が

行き渡って老廃物の排出が促され、血圧も下がります。

副交感神経優位の作用により痛みに対する鎮静効果もあり、医療現場でも緩和ケアである補完療法の一つとして利用されていたりします。

足の指の先まで一本、一本、丁寧にアプローチして、その心地よい刺激が体全身へ変化を与えていくリフレクソロジー。

単なる足裏の刺激だけではとどまらないリフレクソロジーの本当の良さをわかってくださるお客様に出会うと、本当に嬉しくなりますね。

もっとたくさんの方にリフレクソロジーの魅力が伝わればいいなと思っています。


2016年5月27日金曜日

片頭痛と髪

いらっしゃったお客様で、頭痛持ちの方がいらっしゃいます。

この方、疲れていたり、肩こりがひどくなってきたり、そして、前髪が伸びすぎてしまうと決まって頭痛がするそうです。

調べてみると、どうやら、頭皮の知覚神経である三叉神経を刺激する髪型は頭痛の回数が増えると言われているそうです。

前髪が伸びるとちらちらと揺れる前髪が常に目に入ってくる状態となり、視覚野が刺激され、片頭痛が誘発されることがあるそうです。

前髪が伸びすぎると視界が悪くなり視力が落ちますので、目のお疲れも頭痛の原因にひとつにもなりそうですね。


また、髪型については、ポニーテールにすると頭皮にかかる張力が増えて、三叉神経への刺激が強くなるため、頭痛が引き起こされるそうです。

髪と頭痛には、結構注意が必要なのかもしれません。





2016年5月23日月曜日

新生活応援キャンペーン中です

新生活で溜まったお疲れリフレッシュしませんか?

4月は、年度も変わり目で年度で動いているお仕事の方はとても忙しい時期ですね。

また、引越し、異動など環境の変化も多くあるので、ストレスも溜まりやすい時期です。


そこで毎日頑張ってる方へ

新生活応援メニューをご用意いたしました。

ストレスや溜まったお疲れをゆっくりとほぐしていきます。夜ぐっすり寝られますよ~


新生活応援キャンペーン(2016.6.20まで) コレオススメ!


集中ふくらはぎケア15分+アイヘッドケア15分+ボディ40分=合計70分 7560円→ 5,000円
                                             

(足のむくみ + パソコンによる眼精疲労・頭痛 + 全身疲労などに対応したお得なメニューです)



最後に美味しいハーブティもご用意しております。


お疲れの仕事帰りなどにぜひごお立ち寄りください。
 

2016年5月20日金曜日

色とリラクゼーション

色がもたらす心理的効果をご存知ですか?

周りを見回すと、色彩が人へどんな影響を与えるのかを踏まえて、配色しているのかがわかる時があります。

身近な例でいうと信号の赤、青、黄色、なんかがそうじゃないかと思います。



赤は、血の色で強いエネルギーをイメージする色ですね。

この赤は、人の交感神経を刺激して、脈拍と体温が上がるといわれているので、

活動的で警戒心、注意力も喚起して興奮をもたらす色とも言われています。


黄色は、左脳を刺激されるそうで、これにより頭の回転が早くなり集中力がアップするので、

注意を引く色として認識されています。

青は副交感神経が刺激され、脈拍や体温が下がり、呼吸もゆっくりと深くなるため鎮静作用があると言われています。


他にも橙色は、食べ物が美味しく見えて食欲を増進させたりするので、

食事をする場の色にもオススメされることもあるとか・・・、

白なら清潔、ピュア、

紫なら神秘的、エレガンス等々、

色から連想させるイメージって、身体的なところで影響していくようです。


そういったことを踏まえると、人がリラックスするのに向いた色とは、どういうものなんでしょう?


リラクゼーションに向いている色は、

茶、緑、青系の気分を落ち着かせてくれる色ですね。


茶は、大地の色。

自然を感じる色で安定や落ち着き、高級感、居心地の良さを感じます。

身近で生活に溶け込みやすい色でもあります。


緑は、木や森をイメージされやすく安心、平和、調和が連想され、

癒し効果があると言われている色です。


青は先に説明したとおり鎮静効果があります。



サロンもそういったことを考えて、色にもこだわった内装をしているお店多いと思います。


言葉でアピールしなくとも、色でお店をアピールしてるということになりますね。

そこから受ける雰囲気で無意識に惹かれるということもあるのではないでしょうか。

色とお店の雰囲気があっているようなら、

とてもこだわりがあってすみずみまで気を配っているのだな、と気づくことが出来ます。

例えば、お店の内装、壁紙、タオルやシーツのリネン類、チラシやカード等も、同じ色を使っているサロンもあります。

統一感が出て、それだけで受ける印象も違ってきますよね。


皆様も色がもたらす効果に注目してみてください。色々面白い発見がありますよ。


2016年5月13日金曜日

ゆらぎの音楽

音楽にもリラックス効果がありますね。

リラクゼーションサロンには、そういった効果を期待してゆったりした気分になる音楽かけていることが多いと思いですね。

私のサロンでも音楽をかけていますが、自分の好みで水の音がする海や川の音が入っている音楽をチョイスしています。

水の音を聞くとなんだが気分が安らぐ気がしてきます。

これは自分の育った環境が川のそばでよく遊んでたことも関係していると思っていました。

が、ちょっと調べてみたら

自然音には”ゆらぎ”というものが存在するそうで、

ゆらぎとは、連続的ですが、一定ではない揺れのことで、母親の胎内で聞く、母親の心臓の鼓動、血流音もゆらぎがあるみたいです。

そして、このゆらぎを聞いて心地よさを感じると体がリラックスしていき、脳が反応してアルファ波が増加する傾向があるんですね。

自分の好きな水の音は、胎内で聞いた血流の音に近いものがあったのかなあ~・・・。
なんてちょっと面白く感じました。


確かにこの自然音を目を閉じて聞いてるとだんだん心地よくなってきて眠気が襲ってきます。

私なんかは、ベッドで横になってしまうとほぼ寝てしまいます。

この音楽を聞きながら、心地よい刺激の中でウトウトするのは、もう至福の時ですね。

リラックスには、音楽は欠かせないアイテムです。


皆さんも自分好みのゆらぎの音、見つけてリラックスしてみませんか。

2016年5月6日金曜日

肩峰下滑液包炎とは



肩関節には、いろいろトラブル抱えている方がいらっしゃいます。


過去に肩峰下滑液包炎をわずらっていた方がいらしゃってました。


整形外科でこの病名を言われたそうです。


いらした時には、すでに発症から何ヶ月も経っていた状態で腫れや熱はないのですが、背中のほうへ手が回らない状態でした。


一度肩甲骨周辺の施術をするために、うつぶせになってもらって背中に手をまわしてもらおうとしたら


これが痛くて出来ませんでした。





ところで、滑液包炎とは、・・・

関節の周辺にある滑液胞という液体を含んだ袋状のものに炎症が起こった状態です。


この滑液胞の中には、滑膜という膜から分泌される滑液が入っています。

滑液胞が関節周辺にあることによって、関節の動きをスムーズにして衝撃を吸収してくれる役割があります。

何度も同じ動作を繰り返したりして、過度に関節に負担がかかってしまうと摩擦が多くなり炎症を起こして痛みが生じます。


そして、肩関節(肩峰と三角筋)の間にある滑液包に炎症が起こって、腕を動かすと肩関節の上側や前側に痛みがある状態が肩峰下滑液包炎です。


これは、炎症が起こっている状態なので、痛みがあって腫れていたり、熱をもっている間は、その部分は刺激しないようにしておくこと、また早めに病院へ行く事をおすすめします。


お客様でいらっしゃった方は、すでに病院治療を受けており、お仕事も出来るくらいの状態でしたので痛みのある部分は避けて、代わりに負担のかかりやすい周辺の筋肉をよくほぐしておきました。

原因としては、腕をよく使うお仕事なため疲労から来る炎症だろうというお医者様の見解だそうです。

肩関節の炎症は、かなり治るのに時間がかかることが多いようです。

少し良くなっては、つい動かしてしまう、というのを繰り返して、炎症が長引くパターンですね。

おそらく肩関節は日常の動きでは欠かす事の出来ない箇所ですから、まったく動かないようにすることは難しいのだと思います。

ただ、炎症がおさまって痛みに引いてきたら、今度は肩関節が拘縮してしまわないように積極的に動かす方が良いようです。

段階を経た適切なアプローチが必要なんですね。



















2016年4月29日金曜日

夜が寝られない足のつり


夜に足がつってしまうお客様がいらっしゃいまして、どうしてだろう?とのご質問いただきました。

その方は、結構、寝てるときに足がつって夜中に目が覚めてしまうそうです。


ということで、今回は、足がつるお話です。

足がつるというのは、筋肉が痙攣を起こしている状態で専門的には「有痛性筋痙攣」といいます。

つる原因は、色々あって、足の使いすぎで疲れ過ぎているか、水分不足の電解質異常、ミネラルバランスの偏りとかまた、疾患によるものもあります。


筋肉は疲れすぎると、脳神経との伝達が上手くいかなくなって間違った筋肉の動きをしてしまい、痙攣が起こるらしいのです。

また、水分不足になると血行が悪くなり筋肉が硬くなりやすく、その際にミネラル分も不足してしまって結果つりやすくなります。

ミネラルは神経や筋肉の動きを調整する役割があり、中でも、カルシウム、マグネシウム、カリウムがよく関係しています。

まず、カルシウムは筋肉の曲げ伸ばしに作用したり神経伝達をスムーズにしてくれているので、これも不足するとつりやすくなります。

マグネシウムはカルシウムの量を調整するので、マグネシウムが不足するとやはりつりやすくなるそうです。

そして、カリウムは体内の水分保持の役割をします。

よく耳にする激しいスポーツしている途中で足がつったというのは、汗をかいて水分とミネラルが失われるためと言われています。


それで、上記のようなもともとつりやすい体の状態で寝てしまうと、どうなるかというと・・・

寝てる間というのは、あまり筋肉も動かないし体温も下がるので、血流が悪くなりやすく老廃物や疲労物質が筋肉内に滞りやすくなっています。

そこへ持ってきて、さらに寝てる間に汗をかいて水分不足の状態になると体がミネラル不足を招いて、結果、つってしまうのです。

ですから、寝てる間につる人は、寝る前にミネラル分を含んだスポーツドリンクなどを飲んで、疲れた足をほぐしてあげておくと、つりにくくなります。

さらに、頻繁につる方は、疾患の場合が考えられますのでお気をつけください。

ちなみにウチの母は、初期ですが糖尿病なので、そのせいかやはり夜はつりやすいみたいです。ただ、つる前になんとなくだるいとか、症状は出てるので事前によく足をほぐしてから寝ると、つる回数が減りました。

他にも脳梗塞など重篤な病気につながるサインのときもありますから、頻度によっては病院に行かれた方がいい場合があるので、一過性でないもの、慢性的になってる場合は、ご注意ください。


2016年4月22日金曜日

とっていますか?良質な睡眠2

さて、睡眠の話をもう少し。

睡眠には2種類あるのをご存知ですか?

よく聞くレム睡眠とノンレム睡眠です。

ノンレム睡眠は体も脳もぐっすり深く眠っている状態で、レム睡眠は寝ているといいつつ、眠りが浅く、この時に人は寝返りを打ったり、夢を見ていたりします。


で、眠っている間にこの2つの状態を繰り返しています。人は、90分ぐらいを目安にレム睡眠とノンレム睡眠を行ったり来たりしているのです。

そして、疲労回復をするのが成長ホルモンなのです。

成長ホルモンって、子供の頃の背が伸びる時期によく聞いてましたが、実は疲労回復、新陳代謝の活発化や免疫力向上、肌の修復・再生などの役割も担っているそうですよ。

そして、この成長ホルモンが多く分泌するのは、睡眠の最初の3時間で、疲労回復のゴールデンタイムと言われています。

つまり、この時間に質の良い睡眠をとるのが、疲労回復の最大の鍵になりそうです。

逆に言えば、睡眠時間があまりとれない日は、たとえ睡眠時間が短くても、この成長ホルモンが分泌する3時間だけは、ノンレム睡眠になれるように持っていくとかなり回復が期待されるってことですね。

疲労回復への道、結構、こだわると色々あるようです。

ぜひお試しになってみてください。












2016年4月15日金曜日

とっていますか?良質な睡眠1

肉体的な疲労をとるには、やはり睡眠が一番です。

しかも、良質な睡眠をとることが回復への早道。

良質な睡眠をとるには、お風呂に入っておくこともとっても大事ですから、入浴は良質な睡眠を得るための前準備、ということになります。

では、疲労回復の大本命の睡眠についてお話します。


人間の体の温度って一日の中で結構変動があるのをご存知ですか?(体温の変動幅は1℃程度)


朝4~5時ごろってなかなか起きにくいですよね。

一日の内で一番低い体温なのだそうです。

それから、日中に向かってだんだん体温が上がってきて、18~20時ごろにピークを迎えてそこからだんだん下がってくるものなのだそう。

で、この体温がスムーズに下がっていくと22時頃に眠気のピークが来ます。



ですから、体温が低くなると人間は眠くなるということになりそうです。

この低くなるころを見計らって、眠りにつくと自然に深い睡眠が得られます。



ちなみに、高齢になるとこの体内時計の時間帯がだんだん前倒しになってきて、朝早く目が覚めて眠りにつくのも早くなります。

ただし、体温があまり下がらなくなるので、眠りが浅くなってしまいます。

眠りの質が変わってくるようです。高齢の方が眠りが浅いのは、よく聞きますね。

私の親もよく言っています。



また、体温が下がってないと寝付きにくくなるので、

寝る前の熱いお風呂は逆効果です。かえって神経が高ぶって寝られなくなります。

自律神経の作用ですね。



ということで、体温の下がり始める頃を見計らって、

先にぬるめのお風呂に入って、

神経を休息モード(副交感神経優位)に切り替えておいて、

眠りにつくと自然と良質な深い眠りに

つけると思います。


寝つきの悪い方や疲れているのに眠れない方は、ぜひお試しになってみてください。


体温と睡眠の関係、結構、奥深いですよね。








2016年4月8日金曜日

運動不足で悪化 その2

それにしても、しみじみ人間の体は、起き上がって適度に体を動かしてしないと健康になれない仕組みになっていますね。

1週間寝込むと、筋肉の20%が弱くなってしまうそうです。

そして、それを取り戻すのに今度は1ヶ月のリハビリが必要になるとのこと。

落ちるのは早いのに、回復には倍以上かかります。

このことからも筋肉を動かさないでいることは、病気へ近づく1歩です。

これは、父が病気で倒れた際に目の当たりにしたことなのですが、

かわいそうだからと、寝た状態を続けさせることで病気はさらに長引く上に、他の病気を併発させどんどん体調不良への悪循環に陥りました。

例えば、腸のぜん動運動も体を適度に動かすことによって腸も活発に動き出して老廃物を排出する仕組みになっています。

健康でいるには運動はかかせないもの、なのですよね。


適度な運動と休息。バランスが大事なんだと思います。


出来るだけ元気でいてほしいですし、今後は、母にも適度に運動するようにしてもらって見守っていきたいと思います。

皆様も適度な運動でいつまでも元気を保ってくださいね。

2016年4月3日日曜日

運動不足で悪化 その1

母が腰椎すべり症と診断されています。原因は、老化なのだそうです。

筋力低下もあるかと思います。

まだ、軽度のようですので手術もなく無理しないようにすごしています。

が、この無理しない、が、たたってこの頃は痛みが増しています。

痛い、痛い、といって動かさずにいたら腹筋、背筋、足の筋肉が弱ってきてしまっていて

前より姿勢も悪くなっている様子。

これは、いけない、ってことで施術です。

腰にいいストレッチを薦めているのですが、性分なのか続かない。

今日は、疲れている、とか、今、気分悪いだとか、まあ、理由はいろいろなのですが・・・。(笑)

さて、施術してみると足のハムストリング筋群がカチカチ。

お尻、カチカチ。足首、カチカチ。内転筋カチカチ。

大腿四頭筋は、くすぐったくて体がよじれまくり。

そして、O脚。

・・・・どれもこれもすべり症の人らしい体の状態で感心してしまいます。

これに付け加えて、本人に聞いたら、最近体重が3キロ増えてたそうです。

そりゃ、腰弱ってるところに体重増えたら、痛くもなりますわい。

いや~ほぐすのめちゃくちゃ時間がかかりました。


痛いときに無理にトレーニングはよくないのですが、

動かせる範囲内では、ストレッチなどは積極的にしていかないと、筋肉が硬くなるのは、早いです。

使いすぎもいけませんが、使わなさ過ぎも硬くなる原因になります。

ほぐした後は、痛みが少なくなったようです。

すべり症の痛みは、神経痛なので骨のズレがなくならない限り解消しないのだと思うのですが、

ズレている周辺の筋肉がやわらかくなってクッション作用が増せば、多少衝撃があっても痛みが減るようです。

出来れば、今後ストレッチも続けて姿勢をよくしてズレの部分が少しでも少なくなればいいだけど、と考えています。

高齢になってきたので、やっても現状維持がせいぜいのところかもしれません。

が、やらないと悪くしかなりませんので頑張ってもらいましょう。


2016年3月30日水曜日

遠路はるばるようこそ今治へ

先日、鹿児島からいらっしゃったお客様を施術しました。

ホテル バリインのお客様でした。

実は、お会いするのは2度目です。今治に来られる際は、ホテル バリインに泊まるのだそうですが、

前回受けたボディ施術で体の調子が良かったそうでリピートしてくださいました。

嬉しいですね。

今回も気持ちよくなっていただこうと、張り切りました!


ところで、鹿児島は、日本地図で見ると愛媛はまあまあ近そうですが、私も行った事はありません。

九州は、小学校の修学旅行で行きますが大分別府どまり。

案外、近くて遠い県です。

さて、この方、今治まで車でずっと運転してられたそうで、その時間なんと13時間。

どうですか、座り続けて13時間。

考えただけでぐったり。お尻が座席の形になりそうです。


ということで、長時間運転で肩も足もかなりお疲れのようでしたので、

今回はフットリフレをオススメしてみました。


あちこち硬かったですが、フットでぐっすくりリラックスしてボディで硬さも取れて、終わったころにはスッキリとした様子で、満足してくださったので私も満足満足です。

終わられた後元気になった様子を見て私もうれしくなりました。


後日、感想もいただきましたが、翌朝足が軽かったそうです。

フットリフレは初めての経験だったらしいのですが、これでリフレの良さを実感していただけました。

ボディの方も、もみ返しもなく体も楽になったそうです。


このような感想いただく度に、ああ、やって良かった、続けてきて良かったと思う瞬間です。

日ごろの疲れなんか全部吹っ飛ぶ勢いです。

お客様が笑顔になる瞬間を見たくて、この仕事をやっている気がします。

しみじみとした幸福感を味わえた日でした。

ご来店いただき本当にありがとうございました。









2016年3月25日金曜日

肩こりと筋肉痛は、似て非なるもの

お客様で筋肉トレーニングされている方がいらっしゃいます。

かなりハードで終わった後は、汗びっしょりかいています。

終わった後に、私のサロンにきてくださる方なんですが、

肩こりと筋肉痛って似てるんですか?

と聞かれました。



痛み方が似ていますが成り立ち方が違います。


筋肉痛ってどんなときになるでしょう?

急にトレーニングや運動を始めたりすると今まで使われていなかったであろう筋肉に痛みが出ますよね。で、続けると筋肉痛になることがなくなります。

実は、筋肉痛のメカニズムはまだ不明のことが多くハッキリした原因が


わかりませんが、

(疲労物質回収作業が、間に合わず痛みとなって出てきたりすると言われています。

また、筋細胞が傷ついてしまったためとも言われていて諸説あります。)

ただ、筋肉痛がある間は、筋肉が修復中であるだろうというは、わかっています。

修復後は、以前より強くなるのでトレーニングを続けると筋肉痛は減少していきます。




では、肩こりはどうでしょうか?

こちらは、ずっと肩の同じ筋肉部分を使っていると痛みがでたりしませんか?

たとえば、同じ姿勢でパソコンを使っていたりすると痛みが出てきます。

これは、同じ筋肉を使い続けて負荷をかけると硬くなってしまうという特徴があります。

そして、この長時間の負荷の状態が筋肉に血行不良を起こさせて、柔軟性を失い硬くなってしまう状態といわれています。


筋肉痛の場合は、筋肉修復中ですので痛みのあるところを一生懸命施術しても余計痛めてしまうことになり、オススメできません。ただ、修復を早めるために痛みのない周辺の血行を良くしてあげるのは、良いと思います。

肩こりの場合は、血行不良を改善すべく筋肉をやわらかくしてあげるのが、良いですね。しかし、肩こり原因の根本であることにアプローチしないと、解消することは難しいものです。

肩こりに一番多いのは、普段の体の使い方や姿勢のバランスが良くないことが多いですが、それ以外にも整形や循環器疾患によることもありますので、そこは注意しておいた方がいいですね。


どちらも症状は似ていますが、原因の違いから施術の構成は変えていますのでご安心ください。




2016年3月18日金曜日

寝汗と女性ホルモン

寝汗ってかかれますか?

いらしているお客様でお二人、立て続けに寝汗の話をされていたことがありました。生理前になるとそれが多くなるのだそうです。

一般的に、寝汗は、女性で健康体であり一時的なものならば、生理や更年期のいわゆる女性ホルモンの生理現象の範疇といわれています。

なぜ女性ホルモンで寝汗をかくのかというと

女性ホルモンには、卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)があります。

それぞれに特徴があり、

まず、卵胞ホルモン(エストロゲン)は分泌量が多くなると体温が低くなります。

また、子宮の内膜を厚くして(血液の壁ですね。これが剥がれ落ちて体外排出されるのが生理です。)妊娠してもいいように体が準備していきます。

生理の終わりごろから排卵前にかけて分泌量が増えていき、体調と精神ともに安定している状態を促します。



次に、黄体ホルモン(プロゲステロン)の分泌量が多くなると体温が高くなります。

妊娠を持続するための状態を保とうとします。

排卵後から次の生理にかけての時期(生理前の時期)分泌量が増え、不調になり精神も不安定な状態になりやすくなります。


おおざっぱには、卵胞ホルモン(エストロゲン)は妊娠前準備ホルモン、黄体ホルモン(プロゲステロン)は妊娠中ホルモンということですね。


で、この体温の高くなる黄体ホルモン(プロゲステロン)優位の時期に、寝汗をかくという症状が出やすいそうなのです。


更年期はまた女性ホルモンが減って男性ホルモンの方が優位になると、男性ホルモンには汗をかきやすい特徴があるので、その影響といわれています。

どちらにして、ホルモンバランスの関係による寝汗の症状のため、一時的なものであり体の生理現象として、特に問題はありません。

寝汗をかくからといって、寝る前の水分を減らすことはしないようにした方が良いです。

人間は寝てる間にコップ1杯分の汗をかくといわれています。

ですから、水分を取らないと血がドロドロになりやすく血管がつまる危険性も高くなります。

明け方に脳梗塞や心筋梗塞が多いのは、血圧がもっとも低くなる夜中から明け方にかけて血栓が作られやすいからといわれています。

そこへ水分を取らず血が流れにくくなっているとさらにリスクが高くなります。

むくみも気になりますが、適正量の水分はとる方がいいですね。


また、もし、寝汗が一時的なものでないなら他の原因が考えられます。女性ホルモンに心当たりがなければ、お医者様にご相談なさった方が良いですね。

2016年3月16日水曜日

咳が増える夜

インフルエンザ流行っていますね。

花粉症の季節にもなりました。

あちこちでくしゃみや咳をする人が多くなっています。

お客様の中にも夜、寝床につくと咳が多くなる方がいらっしゃいます。

実際、施術をはじめると咳が出る方複数名いらっしゃるんです。

これは、副交感神経が関係しているんですね。

副交感神経が優位になると筋肉が弛緩するので、リラックスモードになると体がやわらかくなり気道がせまくなってしまうんです。

そのため、少しの刺激(たとえ呼吸する空気の出入りでも)咳が出やすくなります。

夜になると咳が多くなるのもうなづけます。


夜の咳を減らす対策としては、簡単なのは横向きで寝るといいですね。横向きになると気道が少し広がるので咳が出にくくなります。

後は、乾燥させないこと。空気が乾燥しているとマスクをして寝るのが効果的です。





2016年3月11日金曜日

日本の季節風呂も楽しんでみませんか?



さて、日本ではお風呂は昔から植物などを入れて薬湯を利用する習慣があります。

たとえば、冬至に入るゆず湯、端午の節句に入るしょうぶ湯などは、季節の行事としてもなじみがあります。

ゆず湯は色々諸説あるみたいですね。
一般的なのが、「冬至」を「湯治」、「ゆず」を「融通」をかけて「お風呂に入って融通良くする」となり、ゆず湯に入ると風邪など引かず冬を越せる説ですね。

これ以外にも、ゆずの香りの良さからその香りには邪を払う霊力があると信じられていて、これから先、幸運をもたらしてもらうために、先に厄払の清めの儀式としても役割があったとも言われているそうです。

ゆず湯の効能としても、血行促進効果があり、冷え性や神経痛、腰痛などを和らげる効果、ビタミンCの含有量が多いので乾燥肌の予防や老化予防が期待できると言われているし、香りの刺激からくるリラックス効果もあります。日本古来の季節風呂は、現代でも通用する健康法になってると思います。

しょうぶ湯もこれに似た由来や効能があります。

「菖蒲」と「尚武」「勝負」をかけていて、子供の無病息災・立身出世を願い独特の香りから邪気払いを期待してしょうぶ湯に入るようになったそうです。

効能としても、腰痛や神経痛を和らげたり、根の部分には血行促進や保湿効果の薬効もあるそうです。また、こちらも、香りからの刺激も期待できます。

現在は、季節行事の一つで儀式的なものになっていますが、昔は薬湯としての意味合いもあり民間医療としての認識があったのだと思います。


ほかにも、毎月季節に沿ったもので季節風呂を楽しんでいたようです。

 1月 松の湯
 2月 大根の湯
 3月 よもぎ湯
 4月 桜湯
 5月 菖蒲湯
 6月 どくだみ湯
 7月 桃湯
 8月 薄荷湯
 9月 菊湯
10月 生姜湯
11月 みかん湯
12月 ゆず湯


昔から日本では健康やリラックスに必要なものとしてお風呂を利用していたのが、よくわかりますね。現代でも、温泉やスーパー銭湯に人が集まるのも納得してしまいました。

入浴剤もいいですが、たまには昔からある天然アロマの季節風呂もチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

2016年3月9日水曜日

お仕事終わりがおススメです。

よくお仕事帰りにご予約いただくお客様。

今回めずらしく夕方にご予約いただきました。

本当は、昨日の夜にしたかったそうなのですが時間の都合がつかなかったのです。

で、お疲れのようなのでフット&ボディの組み合わせコースでたっぷりじっくり施術いたしました。

最初フットが早い段階でウトウトとされてましたので、ずいぶんとお疲れだった模様。

硬かった首肩周辺も終わり頃には、やわらかくなっていて終わった後は大分スッキリされたようで


「あれ?腕もちょっと上がりにくかったのがスムーズに上げられるようになってる!」

とのことで、良かった~!


かなりリラックスされたようで、

「本当は今日はこの後、仕事戻る予定だったけど、すっかりくつろぎモードに入ってしまってから、もう職場には行かない。やっぱり、いつものように仕事終わりで来る方がいいですね。」

とおっしゃってました。


そうなんです。

リラックスすると副交感神経が優位になります。

副交感神経が優位になると、体は血圧が下がって血流も良くなり、筋肉も弛緩します。

休息の神経ですから、お仕事帰りの緊張状態を解きほぐして、心身をリラックス=副交感神経優位に切り替えておいてから、眠りについた方が寝つきいいし、質の良い睡眠も得られます。
結果、疲労回復につながります。


お仕事のしすぎ・ストレス・心配etcでうまくリラックス出来ず、神経が興奮してて寝られないという時にも、とってもおススメです。


逆に、お仕事モードの緊張状態=交感神経優位に戻すのには、えいっ!と気合入れないと難しいかもしれませんね。


忘れてはいけないのは、人間の体は、一日の内で交感神経と副交感神経を交代しながら健康を保っているということです。

バランスが大事なんですね。

どちらか一方だけ優位になりすぎる=疲れすぎてる、リラックスしすぎてる、という状態は自律神経失調症を招きますから、バランスよく切り替えできるように、サロンをご利用いただくのがベストだと思います。





2016年3月4日金曜日

入浴効果を高めるもの

入浴剤ってつかわれていますか?

これは、疲労回復効果のある入浴をさらに効果的にするオプションになりますね。

ゆっくりお風呂タイムを楽しむなら入浴剤とつかうのはとてもぴったりなアイテムです。

種類も色々とあるので、今回は、それらの違いや効果についてお話してみたいと思います。

よく店頭でみる市販の硫酸ナトリウムが主成分の粉タイプの入浴剤は、体が冷えにくくなる保温効果に優れています。

泡のでる炭酸ガスタイプは、発生する炭酸ガスが抹消血管に入り込み、血流がよくなり新陳代謝がUPします。
スーパー銭湯でも、炭酸ガスのお風呂があって人気ですよね。体に泡がつくのが面白くて私もよく入ります。

バスソルトは、塩の効果でこちらも体が冷えにくく、発刊作用もあるのでむくみが気になる方にもおすすめです。

乳液タイプは、保湿効果に優れているので乾燥肌の方におすすめです。冬の乾燥する時期にぴったりです。

これに続いていて有名なのがアロマオイルですね。こちらはどちらかというと香りの効果を期待したものです。この香りのお話は長くなるのでまた今度。

お風呂はご自宅でもできる手っ取り早く疲労回復期待されます。

疲れた時はちょっとお風呂入るのはおっくうになりがちですが、アイテムをつかって楽しい気分になれるとお風呂入る良さも体験できると思いますので、お試しになってみてください。

2016年2月26日金曜日

リラックスできるお風呂の温度とは?

以前に、お風呂に入る効果についてお話しましたが、

お風呂の続きのお話です。


お風呂のリフレッシュ効果は、温度にも関係があるそうです。

入って心地よいと感じる温度が一番血流を良くなり副交感神経が優位になります。

人によって多少違いがありますが、一般的にぬるめと熱めの境となる温度が40度と言われています。
ちなみにお湯の温度は、冬は40度、夏は38度が適温といわれています。

体温よりほんの少し高め程度が身体への負担が少ないのです。

お風呂の温度は40度以下だと副交感神経に働きかけるのでリラックスし、40度を超えると交感神経働きかけるので目が覚めるといった違いが出てきます。

(夏場と冬場は気温差があるため、2度程誤差がでます)


最初は、ちょっとぬるく感じるかもしれません。

けれども、10分ぐらいつかっていると体が温まってきます。

血液が体を1周するのに、かかる時間は約1分。15分つかれば15回血液が循環する計算です。

そうして、10分以上つかっているとそのうちにジワジワと汗をかいてきますので、それぐらいが入浴時間の目安にするといいですね。


温度が高すぎると交換神経が優位になり、今度は神経が緊張状態になって、

寝られなくなるので要注意です。

お風呂で効率よくリラックスするには、温度と時間を意識しておくと良いみたいです。

ぜひお試しください。



2016年2月19日金曜日

腕のしびれ2

腕のしびれには、一時的なものもありますが、ずっとしびれている場合には

神経系の原因を疑った方がいいかもしれません。

母が頚椎ヘルニアになってから、それから片側の指3本がずっとしびれるようになりました。

軽度のヘルニアのため、手術するほどではないのですが、

しびれは直らないままです。

ただ、腕をほぐすと(上腕二頭筋、上腕三頭筋)、少ししびれがやわらぐそうです。

筋肉は、連動してつながっています。

痛みの箇所から遠く感じても、影響を受けてやわらかくなっていきます。

そうして、神経に障っている付近の筋肉も柔らかくなって

神経への刺激も減少して、しびれが少なくなっているのでしょう。

そして、ヘルニアになった原因は、病院では枕が合ってないのでは?と、言われたそうで現在は、自分に合う枕を探しています。

毎日、合わない枕をしていると首への負担がかかりすぎてしまい、ヘルニアにもなるってことですね。

皆様も寝具選びは慎重にされた方がいいみたいですよ~。

2016年2月11日木曜日

腕のしびれ1



たまに、手のしびれがある方がいらっしゃいます。

腕がしびれるというと、脳梗塞を気にされることがありますが、

目をつぶって両手を肩の位置まであげててのひらを上にしたま1分くらいその姿勢を保持してみてください。

手の位置が変わってしまっていたら、脳梗塞の心配をした方がいいかもしれません。

(以前脳神経外科を受診した際に、先生にこうやって確かめられたことがあります)

胸郭出口症候群、手根管症候群、肘部管症候群でも、しびれは出たりします。

この場合、筋肉が硬くなってしまってることで神経に影響があるのなら、筋肉をやわらかくしてやれば、影響が少なくなってしびれが緩和することがあります。

主に、肩甲骨周辺、大胸筋、小胸筋を緩めてやるのが有効です。


2016年2月9日火曜日

肩関節周囲炎のお話

時々、肩関節周囲炎をわずらっているお客様がいらっしゃることがあります。

いわゆる四十肩五十肩ですね。

先日も、そういったお客様がいらっしゃいました。

首・肩・腕、もうどこもぱんぱん状態です。


けれども、通ううちに少しずつ楽になってきているようです。

ただ、まるでフジツボが張り付いてかのように

背中と肩関節が一体化してしまっていて、もう少し時間がかかりそうです。


こうした肩の痛みがある方は、腕もよく凝っていることが多いです。

でも、よく考えると人間の日常の動きの中で、肩だけ動かすことってあまりありません。

肩についてる手の動きと一緒に動いていることが多いのです。

つまり、肩に痛みや凝りがある場合、腕にも凝りがあることが多いということです。


痛みのある肩の原因を取り除いてやらないといつまでも痛みのあるままです。

肩関節周囲炎をわずらっている方は、ぜひ腕のこりも気にしてみましょう。





2016年2月1日月曜日

疲れた日のお風呂はゆっくり入りましょう

暖冬とはいえ、まだ油断できない2月。

体温UPで、免疫UPのお話は以前にしましたが、

冷えたカラダを温めるには、お風呂がいいですね。

疲れた日は特に大切です。

面倒くさいからシャワーでいいや~って、言ってたら疲れはとれません。

お風呂に入った時とそうでない時の翌朝の疲労回復具合が違ってたという経験はありませんか?

私はあります。

(※前の夜は、ただただ早く寝て睡眠時間確保せねば、と思っていたのでお風呂も入らないで寝たのですが、翌朝、期待した程、疲労は回復しておらず、お風呂入らないで寝たことを後悔しました。)


これには、理由があるそうで睡眠改善インストラクターの石川泰弘さんの書かれた記事の中に答えの記述がありました、


お風呂に入ってとれるのは、精神的な疲れで、肉体的な疲れは良質な睡眠がないと解消されないのだそうです。

けれども、この良質な睡眠をとるための前準備として、入浴が非常に重要なんですね。


お風呂に入ると

血行がよくなり体温が上昇

これにより、栄養酸素が隅々まで行き渡ります。

それとともに血管が広がり熱放射機能もアップし、

結果、熱放散しやすくなり、体温が下がりやすくなります。

また、副交感神経が優位になるため、精神的な疲れが楽になります。



お風呂に入るだけでこれだけの効果があるわけです。

利用しないのは、もったいない!


シャワーの派の方々、ぜひ試してみてくださいね。


2016年1月27日水曜日

インフルエンザ流行中、ご注意ください。


愛媛地元今治では、先週、さんざん雪が降ると脅されてみたものの、

雪はちらほら振ったものの積もったりはしなかったので拍子抜けしました。

今年の冬は、地元限定ですが暖冬ですね。

といっても、油断禁物なのが、インフルエンザ。

現在、感染率増えていってるそうで、今治の感染者数は愛媛県内でトップです。

A型が多いのだそうですよ。

(愛媛県感染症情報センターより ttp://www.pref.ehime.jp/h25115/kanjyo/documents/28no02.pdf)



インフルエンザに限らず、風邪などでも引き始めは、体温が低いそうですから

(寒気やくしゃみなどがなくても)なんだかちょっと体が冷えていると感じたら、すぐ予防してくださいね。

うがい・手洗いは案外と地味に予防になっています。

葛根湯なら予防の段階で飲んでおくのがお勧めです。

そして、体の体温UPを心がけましょう。


手足の冷えていては、病気の抵抗力が減少します。

末端まで血液が行き届くよう、こまめに動かしたり温めたりして体を冷やさないように気をつけてあげるといいです。

リフレクソロジーは、手足の先へ刺激するのが得意なので、末端への冷え対策にはお勧めですよ。







2016年1月24日日曜日

妊娠されてる場合のリフレクソロジー

妊娠されている方でも20週以降からでしたら、フットリフレクソロジーも受けられます。

妊娠中は上半身が重くなって下半身の血流が滞るため、脚が非常にむくみやすくなります。
そこで、反射区刺激がメインのパウダーリフレよりふくらはぎを刺激する施術の多いオイルリフレクソロジーがおススメです。

もちろん、反射区刺激も子宮関連のゾーンは避けますので、ご安心ください。




2016年1月21日木曜日

ご遠慮なく寝てください

昨日は、3人のお客様がフットリフレを受けてくださいました。

中のお一人は、とても刺激の反応が早い方で施術の途中ですでに足が楽になったのがわかるとおっしゃっていまして、これにはびっくりしました。

普通は終わってから反応があったり、またズボンや靴を履いた時に初めて違いがわかったりすることが多いんです。

私もこのタイプで、終わった後の方が足がジンジンとして温かくなっているのがわかる、という感じです。

でも、実際、人の体は触った瞬間から反応はしているんですよね。最初は、脳にいって心地よさを感じて、交感神経が優位になって、それを受けて体がリラックスし始めて体が柔らかくなっていきます。

ですから、脳から体への命令が少し時間がかかります。その、時間を少しでも短縮するため、リラックスできるようになるための、仕掛けがあちこちにしてあります。

施術中についつい寝ちゃった~って方、多いですが、そういう仕掛けをしてあるのです☆

ぜひ、遠慮なしに寝ちゃってくださいね。

2016年1月20日水曜日

フットリフレクソロジーのススメ



今日は、フットコースのご希望のお客様がいらっしゃいました。

むくみが気になる方には、オイルリフレクソロジーが、体の中の老廃物を流す施術が多いのでおススメです。

夕方になると、どうしても足のむくみは発生しやすいですね。

その際に、足の筋肉を動かしたり、筋肉を冷えないように予防したり軽減する方法はあるのですが、忙しかったり仕事中であったりととても足のむくみまでのケアなどしていられない方が、大半です。

ですから、いらっしゃる時には、すでに足ぱんぱんMAX状態のことが多いです。


ただ、早めのケアの方が、やはり回復も早し施術も短くて済むので、おススメです。

なので、ちょっと疲れたかな~ってサインが体に出たら、短い時間でもいいので、ちょこっとケアをしてみてください。

長期的に見たら、体もお得、料金もお得でよいこと尽くめですよ。




2016年1月2日土曜日

あけましておめでとうございます

新しい新年を迎え、気分も新たにまた頑張りたいと思います。

皆様、よろしくお願いいたします。